骨折の後遺症

 

数年前に

両足首・右手首骨折

腰椎3・4番間圧迫骨折

 

と言う重傷で

1ヶ月寝たきりの経験があります。

 

 

まず

腰やってるので

寝返りがうてないし

両足首もやってるので

もちろのろん

動けませんw

 

 

 

1ヶ月寝たきりになると

何が起こるのか?

 

『廃用症候群』

 

加齢・疾患などで活動性の低下や

過度な安静で生じる身体の障害。

 

  • 筋力低下(動かさないことで起こる筋萎縮)
  • 関節が固くなる(筋萎縮により柔軟性が弱くなる)
  • 全身の疼痛(血液循環が悪くなるので軽刺激でも痛い)
  • 褥瘡
  • 誤嚥性肺炎(全身の筋力が低下するために飲み込む力も弱る)
  • 起立性低血圧(血液循環による)
  • 肺塞栓(エコノミー症候群)
  • 尿路感染症(免疫力低下)
  • 抑うつ・無気力
  • 食欲低下
  • 睡眠障害
  • 認知症進行 など

これが調べたら出てくる内容

全員に当てはまるものではありません。

 

    

私の場合

筋力低下・関節拘縮・疼痛

起立性低血圧

 

でした。

 

 

血液循環において

大きなポイントは足の筋肉

特に

 

『ふくらはぎ』静脈

 

長期間重力に対して平行の状態が続くと

 

 

動かないから筋力低下

ダウン

血液を心臓に戻す力が弱る

ダウン

身体の機能が正常に働けない

 


呼吸は非常に浅くなりました。

 

 


リハビリ大事

 

リハビリが始まって

乗り越える第1ポイント

『起立性低血圧』

頭の位置が急に変わるので

少し起こしただけで

悪心を伴うめまいがやってきます。

 

短期間で治まりました^^

 

第2ポイント

『筋力低下・疼痛』

筋力低下だけでなく

神経伝達も弱い状態なので

床に足をつけても

足裏の感覚が全く無く力が入らない。

立位の感覚がつかめない。

そして激痛w

 

約2週間かかりましたw

 

 

~ここまでが保険診療で出来る範囲~

 

第3ポイント

『関節拘縮』

保険診療の後は

生活リハビリで治るものだと

思ってました。

 

確かに

動けるようになり、痛みも無くなり

生活上では困ることもありませんでした。

 

ただ

両足でバランスをとるのが難しく

公共交通機関では

つり革・手すりがないと

転倒するびっくりなんてことがあって

あれれゲッソリあれれゲッソリ

 

 

なので

鍼灸の学校を1年遅らせましたw

 

 

 

 

 

 

 

 

つづく手

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公式LINEはこちら

とかげとかげとかげとかげとかげとかげとかげ

友だち追加