「あ、あ、あした…」という吃音(連発)の
症状を持っていました。
中高生時代の私は、
第一声を出しにくい吃音(難発)の
症状を持っていました。

そして、大人になった今でも実は……
頻度は少ないですが、
「あ、あ、あした…」とどもるときがあります。
子どもの頃との大きな違いは、
「どもってもいい。それでもいい」と思っていることと、
どもってしまったときのルールを決めていることです。
※症状そのものも、子どもの頃より今の方が
ずっとずっと小さいです。
今日は別ブログに、
その辺りの私の吃音体験について書きました。
興味のある方は、よろしければお読みください。
吃音の思い出~連発から難発へと

不安障害克服への道すじが見える!
自分自身への理解が深まり、辛さを軽減するスキルも身につく!
【あるがままグループセラピー】
緊張していても不安のままでも大丈夫。
参加しやすく身になりやすい、少人数制のグループセラピーです。
社会不安障害を自力で克服した経験を持つ講師が、
経験者ならではの視点と精神医学の知識を
ふんだんに盛り込みながら、分かりやすくお伝えします。
(体験式の講座であり、癒し要素も取り入れています)
●2月28日(日):①感情さんとの対話~感じる・寄り添う
●3月 6日(日):<体験版1>自分を大切にできる言葉(考え方)を見つけよう
●3月20日(日):①感情さんとの対話~感じる・寄り添う
●3月26日(土):②「感じる」を深めよう&不安・緊張を緩和するプログラム
●4月 2日(土):⑥本読みレッスン~苦手意識を緩めていこう New!
※5講座とも名古屋市での開催です。
【2016年2~3月開催分】グループセラピーの詳細&お申し込み
【2016年4月開催分】グループセラピーの詳細&お申し込み New!
★参加者様の声
★グループセラピーのプログラム一覧 New!
自分自身への理解が深まり、辛さを軽減するスキルも身につく!
【あるがままグループセラピー】
緊張していても不安のままでも大丈夫。
参加しやすく身になりやすい、少人数制のグループセラピーです。
社会不安障害を自力で克服した経験を持つ講師が、
経験者ならではの視点と精神医学の知識を
ふんだんに盛り込みながら、分かりやすくお伝えします。
(体験式の講座であり、癒し要素も取り入れています)
●2月28日(日):①感情さんとの対話~感じる・寄り添う
●3月 6日(日):<体験版1>自分を大切にできる言葉(考え方)を見つけよう
●3月20日(日):①感情さんとの対話~感じる・寄り添う
●3月26日(土):②「感じる」を深めよう&不安・緊張を緩和するプログラム
●4月 2日(土):⑥本読みレッスン~苦手意識を緩めていこう New!
※5講座とも名古屋市での開催です。
【2016年2~3月開催分】グループセラピーの詳細&お申し込み
【2016年4月開催分】グループセラピーの詳細&お申し込み New!
★参加者様の声
★グループセラピーのプログラム一覧 New!
今日も、ありがとうございます!
皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!