産業カウンセラーの三つの活動領域 | あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

不安障害を自ら体験し薬を使わずに自力で克服した、精神医学を学び続けるカウンセラーのブログです。
あなたの不安障害(SAD、パニック症、手や頭の震え、吃音など)の克服を、効果的かつ優しくサポートいたします。【個人セッション、グループセラピー】愛知・岐阜・三重

★『木内鶴彦さん講演会』(8月18日/中津川市)のご案内は → こちら


こんばんは。


今日は、産業カウンセラー養成通信講座の今月の提出課題である「課題レポートⅢ」を書きました。


今日の夕方まですっかりレポートのことを忘れていたので、危なかったです。あせる


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


さて、今日はレポートを書くために「産業カウンセラーの三つの活動領域」について勉強しました。



「産業カウンセラーの三つの活動領域」とは?


メンタルヘルス対策への援助・・・メンタル不調に関する一次予防、二次予防、三次予防など。


キャリア開発への援助・・・労働者個人に対してだけではなく、組織に対しての提案も行います。


職場における人間関係開発への援助・・・いじめ、セクシャルハラスメント、パワーハラスメントなどへの対応も含みます。



こうして考えると、活動範囲広いな~。


各個人のメンタルヘルス不調への対応だけでなく、職場内のいじめやセクハラ、パワハラ問題にまで関わり、労働者のキャリア開発まで援助していくという。


ブラック会社の担当になったら凄い事になりそう。わんわん


いずれにしても私は「社会不安障害克服への支援」中心に活動していきます。


とりあえず、企業内勤務は考えていません。


今はとにかく資格が欲しい。


カウンセラーとしては、一生勉強し続けるつもりです。



今日も、ありがとうございます!


皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!



一昨日、携帯が壊れた。


未だにスマートフォンではないが、実は購入してからまだ2年経っていない。


それに、iPhone5が販売されるのを待っていたところ(発表1ヶ月前)だったので、タイミングが悪すぎる。


一瞬4Sを買おうかと思ったが、やっぱりやめて携帯を修理に出した。


バッテリーも新品を頼んだので(安心パックに加入していたので追加料金なし)、まだまだ使えることになった。


iPhone6まで待とうかな。(笑)ぶーぶー