こんばんは~。
先ほど書いたブログ(こちら 参照)に続きまして、連続で書いています。
話し方教室『名古屋かちほこレッツ』が終了した後、今日はスタッフとして参加されていた加藤駿先生(米国NLP協会認定コーチ)に、個人的な相談にのっていただきました
そして、それが自分のしていたことに気付くきっかけとなりました。
加藤先生、ありがとうございます
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
それでは、私の気付きの内容を、相談にのっていただいたところから順に書いていきます。
誰かの参考になればといいなと思っています。
①加藤先生に相談にのっていただく
★相談内容
心理カウンセラーを目指して勉強しながら、機械設計やテクニカルイラストの仕事をしていますが、成りたい自分像を明確にイメージすればする程、現在の仕事に対するモチベーションが下がってしまいます。
それでも、自分の現在の生活は、機械設計やテクニカルイラストの仕事をすることによって成り立っているので、やらないわけにはいきません。
現在の仕事は頭を使う仕事なので、モチベーションが無いと仕事がはかどりませんが、どうしたらよいでしょうか?(マインド・セットは?)
★加藤先生がくださったヒント
・それは誰もがぶち当たること
・今現状を知ること。そこから始めること
・心にウソは付かないこと
・成りたい自分像を更に明確にイメージすること
・行動!行動!行動!
★加藤先生がくださったヒントを心にインプットして、自由に泳がせてみました。それをしながら、次に移ります。
②自分の身体にある「感じ」と対話する
★これは、フォーカシングの手法です。(こちら 参照)
★まず、「みぞおちが詰まった感じ」に声をかけました。
私 「こんにちは」
感じ 「こんにちは」
私 「何か、話したいことある?」
感じ 「嫌なことは嫌でいい!」
ああ!そうか!
私は、目標に向かって進むために、心をひとつに統合しようとしていましたが、実際は、心の中で葛藤が生じていました。
「現在の仕事も、目標達成のための大事な要素だから、喜んでやる」
これを自分に要求していました。
【狙い】 目標に向かうための全ての行動を喜んでやること(ひとつの方向に統合すること)により、進む方向にブレが生じない・・・はずとの狙いでした。
【実際】 喜んでいないことを喜ぼうとすることで、葛藤が生じていました。エネルギーも浪費していました。本当の気持ちを押さえ込んでいただけでした。
★次に、「のどにある違和感」に声をかけました。
私 「こんにちは。そこにいるんだね」
違和感 「うん、いるよ」
私 「何か、話したいことある?」
違和感 「嫌だ!嫌だ!嫌だ!」
ああ!やっぱりそうか!
私は、「嫌なことを嫌と感じること」を、自分の中で押さえ込んでいました。
昔に比べると、ずいぶん解放してきたつもりでしたが、まだまだ残っていました。
そして、更に・・・
「好きなことを好きと感じること」
「やりたいことをやりたいと感じること」
これらの気持ちにもフタをしていたことに気付きました。
(もちろん全閉では無いですが・・・)
その証拠に、押さえ込んだり、フタをしていたことに気が付くと、みぞおちとのどが、すっと軽くなりました
③感じたことをより深く感じてみて気付いたこと
★子供の頃からの思いグセにプラスして、借金返済生活や社会不安障害(共に、過去の話です)で辛かった時に、自分をいじめすぎたのかもしれません。
★「嫌なことを嫌と感じることをどうして押さえ込んでいたの?」と、 「みぞおちが詰まった感じ」と「のどにある違和感」に聞いてみると、「怖いから!」との返事が返ってきました。
そして同時に、子供の頃に見た、怒る親の姿が浮かんできました。
※今は、仲良しです
きっと、みぞおちで正直に感じることを押さえ込んで、のどで口に出すことを止めていたのだと思います。
そうだったのか!という感じです。
続いて・・・
★「好きなことを好きと感じることにどうしてフタをしていたの?」と、 「みぞおちが詰まった感じ」と「のどにある違和感」に聞いてみると、「自信が無いから!」との返事が返ってきました。
★「やりたいことをやりたいと感じることにどうしてフタをしていたの?」と、「みぞおちが詰まった感じ」と「のどにある違和感」に聞いてみると、やっぱり「自信が無いから!」との返事が返ってきました。
何か分かりました! よ~く分かりました!
より深く感じてみることで、とてもクリアになりました。
④これからにフィードバック
★「嫌なことは嫌でいい」「嫌なことでもしっかりとやり遂げる自分がそこにいればいい」
まず、「嫌」という自分の正直な気持ちを真っ直ぐ受け止めた上で、行動を決めます。
心にウソは付きません。
そうすることで、心に葛藤が生じたり、エネルギーを浪費している感じが出てこなくなります。
これからは、「現在の仕事を喜びながらする(偽りの)自分」ではなくて、「モチベーションが上がらなくても、しっかりとやり遂げる自分」として、やっていこうと思いました。
同様に・・・
★「好きなことは好きでいい」
これもまず、「好き」という自分の正直な気持ちを真っ直ぐ受け止めた上で、行動を決めます。
★「やりたいことをやりたいと思ってもいい」
これも同様に、「やりたい」という自分の正直な気持ちを真っ直ぐ受け止めた上で、行動を決めます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
よし、これでいこう
もう、自分の心にウソは付かない
自分自身の人生を生きていこう
今日も、ありがとうございます!