3段階でたまっていくストレス (『資格はばたく 産業カウンセラー』で学ぶ①) | あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

不安障害を自ら体験し薬を使わずに自力で克服した、精神医学を学び続けるカウンセラーのブログです。
あなたの不安障害(SAD、パニック症、手や頭の震え、吃音など)の克服を、効果的かつ優しくサポートいたします。【個人セッション、グループセラピー】愛知・岐阜・三重

こんばんは~。


今日は、『資格はばたく 産業カウンセラー』というNHKテレビテキストを読んでいます。


来月から、いよいよ産業カウンセラー養成通信講座が始まります。


これは通信講座ですが、81時間面接実習では、会場に行って学びます。



※ここで、「カウンセリング基礎講座」(こちら 参照)で同グループだった方々へのご連絡


「カウンセリング中級講座」の件ですが、実は全3回のうち2回が、上記面接実習日と重なってしまいました(泣)

したがって、私は今年の11月から始まる「カウンセリング中級講座」には、残念ながら参加できません。

来年、日程調整できれば、参加したいと思っています。

(来年2月5日に開催される「傾聴トレーニング」には参加しようと思っています。)

以上、よろしくお願いいたします。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


さて、産業カウンセラーの話に戻ります。


産業カウンセラーの仕事は、基本的には


「企業において、勤労者の心の健康を援助し、相談に乗ること」が主ですが


実は私はそれを目指しているわけではありません


企業内という限られた範囲ではなくて、「会社に行くことのできない方々」を含めて心の支援をさせていただきたいと思っています。


そして、いちばん心の支援をさせていただきたいのは

「笑顔を忘れた子ども達」です。


子どもは地球の宝だと思っています。


そして、子どもは愛情無しでは生きていけません。


大人にとってはささいなことでも、子どもにとっては心に大きなダメージを受けてしまう場合もあると思います。


子どもの頃に、自分を制限する信念心的外傷(トラウマ)などが心に刷り込まれてしまうと、それを何らかの形で解消しない限り、人生全般がそれの影響を受けたものになってしまう可能性は、大いにあると思います。


私は、それを子供のうちに解消できるように、親御さん含めての心理カウンセリングワークショップなどで、心の支援を行いたいと思っています。


なので、今回、産業カウンセラー養成通信講座を受講し、資格取得を目指すのは、あくまでベース作りのためです。


資格を取得した後も、各心理療法についてなど、学び続けていこうと思っています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


えっと、まだ本の内容について触れていませんねあせる


突然ですが・・・


ここで、ストレスについて、分かりやすくまとめられているのを見付けましたので、それを紹介します。



『3段階でたまっていくストレス』


①警告反応期


何となく疲れが抜けない。朝の目覚めが悪い。日中だるい、眠い。仕事の能率が上がらない。自分らしくないミスやど忘れをする。


・精神的な疲れ ・体調不良 ・頭痛、肩こり


(対策)勇気を出して休暇をとり、積極的に体を休めることが大切である。


②抵抗期


まだ頑張れる。周囲に迷惑をかけられない。区切りがつくまで一人残ってでも仕事する。

その結果、仕事を抱え込む。「まだ引き返せる段階」であるが「電池切れ寸前状態」である。


・イライラする ・頑張り過ぎる


(対策)数日休養をとれば、次の「疲はい期」に突入して数か月以上の休職をとることは回避できる。

ストレッサーと抵抗力とが一定のバランスをとっている状態だが、本人にその自覚は少ない。


③疲はい期


「疲はい」は「疲労困ばい」である。身体的にも精神的にも疲れ果てて何をする気も起きなくなる。

いわば、「電池切れ」の状態であり、長期休養あるいは長期入院を要する「ストレス病」の状態である。

自分に対する「不甲斐なさ」と周囲に対する「申し訳なさ」とで身を苛まれるつらさを感じている。


・うつ症状 ・心身症状が出る

(『NHKテレビテキスト 資格はばたく 産業カウンセラー』より引用)



何とか①警告反応期のうちに、ストレスを解消したいところですね。


方法としては


★運動をして身体的に発散する。

★悩み・苦しみを誰かに話す。

★好きなこと、楽しいことで気分転換をする。

★身体を動かして肉体的に疲れてぐっすり眠る。

★ストレスの原因になっている人との接触を避ける。


などが挙げられます。


自分なりのストレス解消方法を、いくつか準備しておきたいですね。



今日も、ありがとうございます!



↓産業カウンセラーの仕事内容や資格の取り方などが分かるテキストです。

産業カウンセラー 2011年10月 (資格☆はばたく)/著者不明
¥630
Amazon.co.jp