ほめるということ (『カウンセリングの技法』で学ぶ②) | あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

不安障害を自ら体験し薬を使わずに自力で克服した、精神医学を学び続けるカウンセラーのブログです。
あなたの不安障害(SAD、パニック症、手や頭の震え、吃音など)の克服を、効果的かつ優しくサポートいたします。【個人セッション、グループセラピー】愛知・岐阜・三重

こんばんは~。


取引先が、連休前モードに入ってしまっているようで、依頼した資料や問い合わせの回答がなかなかもらえない~あせる


思うように仕事が進められない今日この頃ですが、開き直って勉強したいと思いますニコニコ



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


初めてのクライエントの場合、カウンセリングをスムーズに進めるためには


できるだけ早くクライエントの心の防御がとれるように応対


リレーションを形成することが必要になると思います。



例えば、クライエントが入室する時に、ドアのところまで出て行って招き入れたり


表情豊かに「受容」や「共感」をすることによって好意を示したり


といった方法があると思いますが、気をつけなければいけないことがあります。



『面接初期には、来談者の言動をほめない方がよい。

ほめるということはカウンセラーの好み・価値観・期待を明らかにすることだから、来談者が無理をしてカウンセラーにあわせようとする。

すなわち、来談者の自己表現を方向づけてしまう危険性がある。

表現の自由、試行錯誤の自由を奪ってしまうからである。』


『もしほめるのならば、焦点を定めてコンスタントに段階を追って(シェーピング)計画的にほめるのがよい。

したがって意図的に特に行動療法を用いるのでなければカウンセラーの好みの行動をしたからといって無作為抽出的にほめるのは問題がある。』

(『カウンセリングの技法』國分康孝先生 著より引用)



私には、相手のいいところを探して、ついついほめてしまうところがあります。


それが、自分の価値観を押し付けてしまうことになり、クライエントの症状に悪影響を及ぼすことになってしまうかもしれません。


また、安易に感謝を伝えることにも、同様に悪影響を及ぼしてしまう恐れがあると思います。


私は、普段感謝ばかりしているので、それにも気をつけなければと思います。


ロールプレイをたくさん行って、ほめることなく、安易に感謝を伝えることなく、できるだけ早くリレーションを形成する練習をしたいと思います。


同時に、認知行動療法などで、クライエントがホームワークをしっかり行ってきた際などの適切な応対についても、これから学んでいきたいと思います。


そして、普段の人間関係の場と、カウンセリングの場で、しっかり使い分けていきたいと思います。



今日も、ありがとうございます!



↓カウンセリングの骨格やノウハウ、事例など盛りだくさんの内容が、分かりやすく説明されています。

私の購入したもので、2010年2月15日 第41刷発行 となっているすごい本です。


カウンセリングの技法/國分 康孝
¥1,785
Amazon.co.jp