【褒める子育て】って教育現場でも難しい? | 世界のcocomi┃タレント┃私と話すと大爆笑┃愛と笑いをお届け┃小学生2人不登校の母

世界のcocomi┃タレント┃私と話すと大爆笑┃愛と笑いをお届け┃小学生2人不登校の母

お笑い子育てコーチング
頭ガチガチなママ向け┃紐解き

ワクワクが大好き❗
子供は大人より大人だ❗
世間体外し・固定概念にバイならっきょ
笑いあり 涙あり

■小学生2人不登校
■元メイクアップ講師
■己書認定講師
■ヨガ
 オンラインヨガ・対面

 

 

 




今回は

・・・・・・
クラスの子が

先生から叱られていた

自分の子供も同じように

叱られているのでは?
・・・・・・




先生も人間ですから。

 

 

感情的になることもあるかと

 

 

 

しかし

大概の先生たちは

 

 

どうクラスを運営していくか

どうまとめていくか

しっかり考えているので

不安になりすぎなくてOKかと思います

 

 

 

 

しかし

気になる場合は

先生へ直接

お願いしてもイイかと思います。

 

 

 

私は以前

担任の先生に

 

叱るべきところは叱ってください。

でも

感情的に怒ると

耳をかさなくなります。

大人も同じです。

 

よろしくお願いしますね!

 

 

 

とニッコリ伝えました。

 

 

 

 

担任は

めちゃめちゃ引き攣っていましたけど。

 

 

 

親は学校生活のことを

1から10までは知る事はできない

 

 

怒られることをするかもしれない

 

 

でも

角度を変えれば

怒る必要がないことだってある

 

 

 

角度を変えれば

むしろ

褒めることかもしれない

 

 

 

大人のモノの捉え方

思考

によると思います

 

 

 

 

人によって捉え方は様々です

 

 


クラスの担任は

円滑に運営するために

日々考え動いてくれています。

 

 

個人的には褒めたいけど

 

 

みんなの前だと

褒められないこともある

・・・ようです

 

 

 

クラスですからね。

 

 

全員保護者が同じ考えでもないですし。

 

 

 

教育現場での

生徒一人一人を
褒める=認める

って難しいのかな。



もちろダメなことはダメだけど

 

 

 

ダメ!ってことが

多くないですか???

 

 

 

 

みんな子供を認めてあげようよ

 

 

 

 

【不登校児の親】自分への愛たりてる?

 

 

 

【不登校】責めない親子関係

 

 

 

【繊細さん・不登校】 我慢の連続?