うつ病は、憂うつ感や無気力感が長く続き、何に対しても意欲がわかなかったり、思考力や判断力が低下して、日常生活を送る上で支障をきたすようになる心の病気です。

うつ病になると、仕事や家事はもちろん、あらゆることに意欲がわかなくなってしまいます。また、物事の悪い面ばかりが目に入るようになり、やがて「こんなに苦しいなら、死んだ方がいい、他の人に迷惑をかけたくない」と考えるようになってしまいます。

うつ病は、心配や過労、ストレス、孤独感などが引き金となって起こる病気で、ストレス社会の現代では、およそ10~15人に1人がうつ病になるともいわれています。


以下の項目で、当てはまるものにチェックを入れてみてください。

□ 朝起きた時、気分が沈んでいて憂うつだ。
□ なかなか寝付けない。または、早朝に目が覚め、再び寝つくことが難しい。
□ 何をやるにも疲れる。気力がわかない。
□ 何をしても楽しくなく、周りのことに興味や関心がなくなった。
□ 「いっそ、この世から消えたい」と思う事が最近よくある。
□ 頭が重かったり痛んだりする。
□ 食欲や性欲がほとんどわかない。
□ しょっちゅう不安になったり、たえずイライラしている。
□ 気持ちが沈みこんでいる状態が1ヶ月以上続いている。
□ 何かを決めることがなかなか出来ない。思考力や集中力が鈍くなってきた。

多数当てはまる方は、うつ病の可能性があります。

うつ病は、休養と薬による治療が基本です。まずは様々なストレスから離れて休養をとりつつ、医師による薬物療法と精神療法を組み合わせて治療を行っていきます。 うつ病になりやすい人ほど「周りの人に迷惑をかけたくない」と、休養をとることに罪悪感を抱きがちですが、早めの治療と十分な休養が早期回復につながります。 心の問題は病気ではないと考えがちですが、うつ病は気持ちの持ち方や精神論で解決できるものではありません。早めに専門医に相談することが、病気の回復を早めるのです。


うつ病になりやすいのは真面目で能力があり、責任感の強い人だといわれています。うつ病になると、何事にも意欲がわかず、物事の判断力や仕事の効率も落ちるため、はたから見ると怠け者のように見えてしまうことがあります。しかし、本人にとってはうつ状態で仕事のできないことが辛くてたまらないのです。

このような状態の人に無理を強いないようにしてください。。本人はがんばろうと思っているのに、どうしてもがんばることができないため、「自分は無能な人間だ」「周りに迷惑をかけてばかりで、生きる価値のない人間だ…」などというマイナス思考におちいり、その人をさらに追い詰めてしまうのです。

その人の話を良く聞き、理解と共感を示すことが、相手の生きる希望につながります。また、「今までがんばりすぎたから、休息が必要になっただけ。しばらく休めばきっと良くなるよ。」と伝えて、焦らずに温かく見守っていくことが大切です。

また、退職、離婚などの重大な決定は、延期させるようにすることも大切です。現状から手っ取り早く抜け出そうと、退職や離婚の手続きをしてしまい、後で後悔する人が多く見られるからです。うつ状態の時は、判断力が鈍っているため、誤った決断をしてしまうことが多いのです。