今日は自己肯定感をあげることって
こんなイメージかなっていうことについて書きます。
うすうす思っていたんですが
日本にいると自己肯定感って高めにくい傾向あるの
かもしれないです。
「謙虚」が美徳とされるところも
あるのでそこと変な風に解釈すると自分を下げることで
相手への敬意を払うっていう。
人にやさしい文化ではありますが、
日本でいい人ととされる人ほど自己肯定感を
下げるワナにはまりそうな。
でも昨日そのことについて考えてたら
自己肯定感を高めることって
自分がキャンプファイヤーになるようなことなのかなって思いました。
自分を肯定する言葉をマキとしてくべると
どんどん明るい光が燃えて
そのまわりに人々があつまってきて
輪になって歌ったり踊ったり、マシュマロ焼いたり。
そんな時にキャンプファイヤーが
いや、私、そんなことないですからっていって
まわりがどんどんマキをくべているのに
自己消火しまくってたら
(「絶対燃えませんよ、私そんな燃えるなんて価値ないですから、めっそうもございません」みたいなことをいいまくる)
火をつけてまわりで楽しみたい人達はその
消火された分もさらにマキをくべなきゃなんなくって
大変になっちゃう。
自己肯定が難しい時は自分はキャンプファイヤーだって
思ってみると
ちょっとちがってくるかもしれません。
もーえろよもえろよ。
炎よもえろ。


