こんにちは。

100年企業を作りたい組織開発コンサルタントの小川です。



そろそろ4月入社の新入社員からポロポロと退職者が出る頃でしょうか。

今年はコロナの影響もあって、圧が掛かるというよりも、

長期間に亘る在宅勤務や自宅待機などで

漠然とした不安に勝てず離脱するケースも多いようです。



企業の方も業績が低迷していることもあり、

無理に引き止めない感じなんでしょうか。



今日は、新しい会社で頑張っている人も、

すでに辞めてしまった人にも、

これから先の長い社会人人生において

やりたい仕事をやらせてもらうための極意についてお話します。




それは

人は仕事を選べない、人は仕事から選ばれる

ということ。





もし、あなたが経営者だとして、社運を賭けるような商品開発の仕事を

次のAさんとBさんのどちらに任せるでしょうか?


Aさん:
商品開発の仕事をやりたくて入社。入社後もその想いが変わらず、切望しており、任せたら頑張るのは明白だが、明らかに実力不足で成功する確率は低い。

Bさん:
商品開発の仕事に強い関心はない。能力は非常に高く、過去に任せた仕事でも確実に実績を残しており、今回の仕事にいおいても社内で最も成功させる確率が高いと目されている





答えは・・・

Bさんです。




Aさんは切望しているのに実績・実力が足りずに任してもらえない、
Bさんは強い関心があるわけではないが、実績・実力があるので任される。


この事例からは学ぶべきことは、

人は実績や実力によって仕事から選ばれている

ということ。



もし、皆さんが組織の人間で、熱望する仕事があるのであれば、

周囲に「やりたい気持ち」を伝えること以上に大切なことがあります。



それは、

与えられた仕事で周囲が驚くような結果を出すこと。




最初は、どんな仕事が回ってくるのかはわかりません。

議事録作成かもしれないし、会議室のレイアウト変更かもしれません。



それでは、その与えられた仕事を

「こんなことをやるために入社したんじゃない」とグチグチいいながら適当にやったり、

特に工夫もせず、人並みレベルで終えたりするのではなく、

周囲が驚くレベルで納品することにこだわりましょう。



これによってあなたに仕事を頼んだ人の頭の中に、

「彼(彼女)は他とは一味違うな」という記憶が刻まれます。



この積み重ねによって、仕事を采配する人の脳内SEOの順位が上がり、

仕事を任せるファースト・オプションにあなたがなっていきます。



こうして、多くの仕事から選ばれるようになった人だけが、仕事を選べる立場になるわけです。




どんな仕事が回ってくるかはわかりません、運もあります。

それでも、任せてもらった仕事との縁を大切に、

周囲が驚く成果にこだわって仕事に打ち込んでみてください。

きっと、あなたがやりたい仕事に近づくはずです。






本日も駄文にお付き合いいただき、ありがとうござました。





※マニュアル作成・オペレーションの標準化でお悩みの方は、
    アッシュマネジメントまでお問い合わせください!

※業務改善、生産性向上、組織活性の言葉にピンときたら

 マニュアル・ラボを覗いてみてください!

◎動画マニュアル作成アプリの導入事例

◎マニュアル作成に関するお悩みへのヒント
◎マニュアル作成・動画マニュアル作成アプリへの一問一答