こんにちは。

100年企業をつくりたい組織開発コンサルタントの小川です。


今日は令和2年2月22日、西暦でも2020年2月22日

入籍するカップルが多そうですね。

どなたかはわかりませんが、おめでとうございます。

末永くお幸せに(^^)



今朝、ランニングをしている最中に、

ふと以前読んだある本のことを思い出しました。

タイトルは『世界がもし100人の村だったら』



統計データを単純化して世界の問題を伝えた本です。

知らなかった事実を知った驚き、

知った上で何ができるのかを考えた時の戸惑い、

自分の暮らしを1番に考えたいエゴとの葛藤、

文章は短く、簡潔でしたが、

いろいろな意味で考えさせられました。


当時はこんなもの作って、パソコンの壁紙にしていました↓↓↓


文章はこんな感じです。
※比率は発刊当時のものなので今とは異なっていると思います。
 

+++++++++++++++++

もし、現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで、
全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょう。その村には・・・ 

 57人のアジア人

 21人のヨーロッパ人

 14人の南北アメリカ人

 8人のアフリカ人がいます 

 52人が女性で

 48人が男性です  

 70人が有色人種で

 30人が白人 

 70人がキリスト教以外の人で

 30人がキリスト教 

 89人が異性愛者で

 11人が同性愛者 

 6人が全世界の富の59%を所有し、

 その6人ともがアメリカ国籍
 
 80人は標準以下の居住環境に住み、

 70人は文字が読めません 

 50人は栄養失調に苦しみ、

 1人が瀕死の状態にあり、

 1人はいま、生まれようとしています 

 1人は(そうたった1人)は大学の教育を受け 
 そして、たった1人だけがコンピューターを所有しています 

もしこのように、縮小された全体図から私達の世界を見るなら、
相手をあるがままに受け入れること、自分と違う人を理解すること、
そして、そういう事実を知るための教育がいかに必要かは
火をみるよりあきらかです。 

出典:『世界がもし100人の村だったら』 池田香代子[著]/C.ダグラス・ラミス[訳]

+++++++++++++++++

なぜ、今、この本のことを思い出したのかはわかりません。

連日報道される新型コロナウィルス関連のニュースに

国境のない世界をあらためて実感したからでしょうか。


あらためて「自分のできることを考えなければ」と思った次第です。


本日も駄文にお付き合いいただき、ありがとうござました。





※マニュアル作成・オペレーションの標準化でお悩みの方は、
    アッシュマネジメントまでお問い合わせください!
◎動画マニュアル作成アプリの導入事例

◎マニュアル作成に関するお悩みへのヒント
◎マニュアル作成・動画マニュアル作成アプリへの一問一答