私は花粉症ではなない…(と思っているだけで毎年何となく鼻がむずむずしたりします)のですが、この春の季節になると花粉の飛散量とかニュースでやりますよね。
この花粉の飛散の量は前年の春の量が大きく関係するのだとか…(\(◎o◎)/!
傾向としては前年が多かったら次年は少ない傾向とのこと。
気になる今年ですが
平均より少ないが…一部地域によっては去年より多いそう。。。
ん?適当だな((+_+))
腸内細菌不足!?腸内環境と花粉症の関係
アレルギー症状の一つである花粉症ですが、アレルギーの症状って、免疫の異常が原因。
腸は免疫細胞の70%が集まっているところなのです!
これはちゃんと腸と向き合わなければならないですよね
生活習慣を整え、腸と向き合い花粉と戦え!
腸内って自分では見られないからわからないと思いますが、膨大の数の腸内細菌が住んでいます。
よく聞きませんか?
悪玉菌
善玉菌
って。(‘ω’)ノ
生活習慣の乱れなどが原因で、悪玉菌が増えると免疫細胞がちゃんと動かなくなってしまいます。
そして、花粉を異物だと勘違いし、攻撃してしまうのです。
え?勘違いって…あ~~た( ;∀;)
悪玉菌が増えることによって腸壁にもダメージを与えてしまうのですが、この勘違い細胞くんたちの行動が活発になって、さらに花粉症が悪化するという…この負のスパイラル!困りますよね。
では、この負のスパイラルから脱出するためには?
そう、腸内環境を整えることからやっていく…ということになります。
つまり、生活習慣を見直してね!ということなんです。
見直そう日本人は昔から発酵食品を食べてきた
昔から知らず知らずのうちに日本の食生活って発酵食品とともに生きてきているのです。
醤油・みりん・味噌・納豆、お漬物・日本酒…
また、地域独特の発酵食品というのもありますよね。
今回は、一般的な発酵食品の納豆をピックアップしてみます。
発酵食品の代表格・納豆
納豆には骨粗鬆の予防であったり、基礎代謝UPであったり良い効果があるのですが、この納豆の粘りの中にある成分、レバンがアレルギー抑制作用があります。
また、大豆イソフラボンの抗酸化作用が強力なので、免疫力UP効果が期待できるのです。
まずは少しずつ摂取してみたらどうでしょうか?

>>続きはこちらから・ココロ化粧品<<
kokoro化粧品my Pick