時間と共存していくことは何かとお伝えすると、
・計画通りに動く
・計画を作る
・時間を意識して日々生活する
・1日24時間という時間を大切に使う
など、時間と一緒に共存していくことが大切だという事をお伝えします。
まずは、時間の管理が得意な人と苦手な人の特徴を大まかに捉えた資料を見てください!
こちらを写真↑を見て、当てはまる人や当てはまらない人がいると思いますが、皆様は時間を意識して日々過ごすことができていますか?と疑問に思っております。
なぜ、時間に対しての意識が必要かというと日々過ごしていく上で時間というものが付き物です。
ましてや、人間の身体は24時間ずっと動ける人はいないので、身体を休めながら生活もしています。
こちらで、私が何が言いたいかというと、
『私欲の時間と成長の時間』
を2パターンに分けて生活する事が日々の生活でとても大切だと思いました。
私欲の時間とは
仕事、家事、お風呂、トイレ、携帯
などの生活していく上での時間を示しています。
成長時間とは
将来のための勉強・経験、読書、趣味時間
などの将来に対しての取り組み時間を示しています。
24時間のうち
私欲の時間:14時間
成長の時間:2時間
睡眠時間:8時間 計24時間
として分ける事がとても大切です。
もし、成長時間の2時間が難しい場合は30分でも構いません。
何か、自分の成長につながる取り組みをしていくことが大切です❗️
そして、時間の管理が得意な人と苦手な人の習慣を分けてみました。
私が言いたいのは、私欲の時間を制御するのでなく管理することがこの先は必要になってくると思います。
なぜかと言うと、今後の未来はインターネットがもっと普及していくと思います。
そうすると、人間はどうなっていくかと言うと人生でのヒントをインターネットからたくさんの事を知っていくことができ、凄く便利なものになっていきます。
ですが、インターネットがもっと普及することによって、近い将来、自分の時間を取ることが凄く難しくなってくると思います。
携帯をいじってみたら、YouTube、TikTokなどを見て過ごしているといつの間にか時間が経ってしまって、身の回りのことがお粗末になってしまうと生活基準が変わってしまう事で
ストレスの発散の仕方が忘れてしまう
臨機応変に対応することが難しくなる
友達との関わり方が難しくなる
こうした事で、人間の身体は少しずつ崩れていってしまいます。
だからこそ、私が今のうちの対策として4つの事を皆様にお伝えしています。
↑時間を管理をするにはこちらが大切だと分かりました!
もし!時間の管理が難しい‥という方は
30分早く起きて読書をすること
手帳で自分のプランを作ること
をおススメしております!
もし、時間の管理が難しくて悩んでいる方はこちらの方を見ていただけたら嬉しいです!
そして、私のコーチングマネージャーに興味が湧いた方がいればご連絡を下さい😊
TEL=080-4507-2575
(全曜日9時〜20時まで)
※お電話に出れなかった場合、こちらからかけ直しをさせていただきます。
ホームページ
kokorojimdosite.net
森田康介(コーチングマネージャー)