今回は響け!ユーフォニアムの原作内で触れられた楽曲を見ていきたいと思います!

なお、触れる楽曲は北宇治高校が演奏した楽曲に限ります。他校の楽曲についてはまた別の記事で紹介します。

 

本記事の出典は

響け!ユーフォニアムの楽曲一覧 (ひびけゆーふぉにあむのがっきょくいちらん)とは【ピクシブ百科事典】

を参考としています。

また、音源は可能な限りYouTubeにアップロードされているものとなっています。音質、音量のばらつきがありますが、なにとぞご容赦を。

 

サンフェスより

”キャント・バイ・ミー・ラブ” (レノン=マッカートニー)

 

コンクール課題曲(Ⅴ)

”三日月の舞” (堀川奈美恵)

 

コンクール自由曲

”イーストコーストの風景” 本番では2楽章と3楽章を演奏 (ナイジェル・ヘス)

 

B編成自由曲

”コパカバーナ” (バリー・マニロウ)

 

北宇治高校文化祭より

”スウィングしなけりゃ意味がない” (デューク・エリントン)

 

”A列車で行こう” (デューク・エリントン)

 

”シングシングシング” (ルイ・プリマ)

 

クリスマスコンサートより

”ウィンター・ワンダーランド” (フェリックス・バーナード)

 

定期演奏会未採用曲より

”きらきら星” (フランス民謡)

 

”「動物の謝肉祭」より 象” (カミーユ・サン=サーンス)

 

”星の王子様” (樽屋雅徳)

 

”フェスティヴァル・ヴァリエーション” (クロード・トーマス・スミス)

 

”イン・ザ・ムード” (ジョー・ガーランド)

 

”オーメンズ・オブ・ラヴ” (和泉宏隆)

 

”キャラバンの到着” (ミシェル・ルグラン)

 

”茶色の小瓶” (ジョセフ・ウィナー)

 

”アメリカン・グラフィティ” (編:岩井直溥)

 

”シンフォニア・ノビリッシマ” (ロバート・ジェイガ—)

 

”恋のカーニバル” (セルジオ・メンデス)

 

”ヤングマン” (西城秀樹)

 

”アルメニアン・ダンス パート1” (アルフレッド・リード)

 

”吹奏楽のための第2組曲” (グスターヴ・ホルスト)

 

”海の男達の歌” (ロバート・W・スミス)

 

”ノアの方舟” (樽谷雅徳)

 

”ノアの方舟” (ベルト・アッペルモント)

 

”幸喜なる葡萄酒を讃えて” (ゴフ・リチャーズ)

 

”メイク・ハー・マイン” (エリック・エース)

 

”ディープ・パープル・メドレー” (編:佐藤俊彦)

 

”私のお気に入り” (リチャード・ロジャーズ)

 

定期演奏会プログラムより

第一部

”スター・パズル・マーチ” (小長谷宗一)

 

”ハリウッド万歳” (リチャード・ホワイティング)

 

”交響組曲「ハリー・ポッター」” (ジョン・ウィリアムズ)

 

”ミッション・インポッシブル・メドレー” (ラロ・シフリン)

 

第二部

”カンタベリー・コラール” (ヤン・ヴァンデルロースト)

 

幕間

”トランペット吹きの休日” (ルロイ・アンダーソン)

 

”チューバ吹きの休日” (G.ハル)

 

第三部

”日本おとぎ話ラプソディー” (編:小島里美)

 

”山の音楽家” (ドイツ民謡)

 

”サウス・ランパート・ストリート・パレード” (レイ・ボーダック)

 

”ディスコ・キッド” (東海林修)

 

アンコール

”学園天国” (井上忠夫)

 

合同演奏会

”メリーゴーランド” (フィリップ・スパーク)

 

今回はここまでです。それでも多いけどね!

 

次回の楽曲紹介は久美子2年生編の北宇治で登場した楽曲たちです。お気に入りの一曲が見つかるといいなあ。

 

 

それではまた。