人間関係の常識…それはいったいなんだと思いますか?

 

…答えは、「人それぞれ」です(`・ω・´)

 

常識なんてあってないようなもの、それが実は人間関係です。

自分が持っている哲学や美学、そんなものが全く通用しないのが人間関係や

コミュニケーションの常識。

人それぞれ、歴史を積み重ねながら身につけてきたもの。

 

人とコミュニケーションを取ることひとつでも、

 

「だまっているのが美学」という人もいれば、

 

「言わなきゃわからない、ちゃんと伝えることこそが重要だ」と思う人もいます。

 

どっちもが正しいですよね(`・ω・´)

 

場面によっても変わるし、沈黙は金という言葉もあれば、

コミュニケーション不足は人間関係を壊すこともある。

すべては必要なこと、なんですよね(´ω`)

 

そして最も大事なことは、バランスを取ることです。

 

話すのが苦手でずっと聴いてしまう人は、誤解を受けたり、面白くない人と思われるかもしれない。

 

聴くのが苦手で話をしてしまう人は、空気が読めないやつと思われるかもしれない。

 

大事なのはバランス。

受信(聞く)のが得意な人は、少し発信することを意識してみたり。

話すのが得意な人は、少し静かに相手に共感することをしてみたり。

 

バランスを取ることで、しっかりと安定して頼りがいのある人物、

人間関係がスムーズな人生を歩むこともできます♪

 

人間関係の悩みって大きく、

「相手が自分を理解してくれない」

「自分が相手を理解できない」

 

の2つだったりしますからね(´ω`)