前回の投稿から少し時間が空きました。

書いて伝えることに何か違和感を感じて、しっくりくるまで探っていました。

まだ試行錯誤なところはあるけど、これからもよりしっくりくる、伝わるかなと思う方法があれば、取り入れていきたいなと思います。



そんなわけで今日はこれについて書きます。


    

相手と繋がってる感覚がほしくて
それを感じられる言葉や態度を相手に求めてしまう


私は旦那さんとのことで、すごくこの経験がある。

心のことを学んで、「自分の感情をスルーしないこと、ちゃんと表現してあげること」がものすごく自分を受け入れる要素になることがわかって


だから、私はこう感じる、こう言う関係になりたい!てことを相手に一生懸命伝えてみたときに


それに対する相手の反応が、想定と違ったとき。全然リアクションが返ってこなかったり、理解されなかったりした時。


絶望的に悲しくなってた。

・やっぱりわかってくれないんだ

・こんな気持ちになるなら言わなければ良かった

・言葉でこう私に伝えてよ!

とか。


でもじゃぁ、わかってくれないから言わなければ良かったのか?相手に何か返してもらうことを求めたら良かったのか? ていうと、どちらも違うと思うんだよね


もちろん、思うような反応がないと傷つくこともあるけれど、


なによりも自分の気持ちを直接相手に伝えてあげたことで、自分のなかに因縁のように溜まった怒りや悲しみやその他の気持ちを、「自分自身が」わかってあげられる。

自分自身に対して、あなたはそう思ってたんだよね、って再認識してあげられる感じ。


それと、「相手にちゃんと伝えたぞ、自分。」っていう、地に足がついた感じ、自信みたいなものが、自分のなかに芽生えていくから。


自分が自分をわかってあげられると、不思議なことに、相手にそれほど何かを求めなくなるんだよね。相手に何かを求めてる時って、『自分自身が自分に対してして欲しいこと』だからね。


相手は相手。こっちと同じように物事を捉えてるわけでもないし、表現方法が全く同じわけでもないから、こちらが望むまんまに何かをしてもらうのは難しい。相手のコントロールはできない。


だから、まずは自分が自分の気持ちわかってあげる。表現してあげる。直接伝えてみる。


それに対して相手は相手のフィルターを通してそれを受け取って、またフィルターを通して何かの反応をしてくるだけだから、そんな相手の反応に対してまた自分がどうしたいか、そこだけを考えたら良いんだよね。


そうすると苦しかったはずの世界が

けっこう緩々変わっていったり

気がつくと相手との関係も

変化していたりする。