片付け迷子卒業・・・のち晴れ♬

モノと思考のお片付け

オンライン片付けパートナー

方眼ノートトレーナー

いしい菜をこ

 

image

 

 

\ご訪問くださりありがとうございます/

 

自分の『好き』を選ぶことはリスクが高い。

そう思い込んでいた私が

片付けをきっかけに『自分』を整えたら

 

モノも、空間も、家族関係も

変化した出来事を綴っています。

 

    
自己紹介などはこちらから下差し

 

 

 

私が

 

片付けを学んで

良かった~♪

 

と思うことは、3つあります。

 

 

 

①思った通りに片付く

②物欲が減った

③家族関係が良くなった

 

 

 

 

 

さらに、

 

 

 

 

片付けを学んで

一番、良かった!!

 

 

 

 

と思うことは・・・

 

 

 

 

活きる片付けを

身に付けられたこと。

 

 

 

 

 

 

 

某通信教育で

片付けのセオリーを学び始めた頃、

 

頭でっかちになった私は

自分の主張を通そうと

 

両親にも子供にも

私の要望を押し付けていました。

 

 

 

その結果、

 

モノも気持ちも

置き場が定まらない・・・

 

といった状態で

母との口論も絶えませんでした。

 

 

 

 

喧嘩三昧な日々の頃

 

 

 

 

喧嘩に比例するかのように

 

廊下奥のモノは

ほんとぉ~~~・・・・・・・・に

あちこち移動させました。

 

 

 

 

 

片付ければ片付けるほど

家族関係が悪化する

 

コロす片付け⤵⤵⤵

 

 

 

 

 

 

家族関係に

波が立たなくなってきた頃から

 

モノの置き場所が定着し、

モノの管理が楽になり、

 

徐々に徐々に

 

 

イキる片付け⤴⤴⤴

 

 

へと、シフトしていました。

 

 

ある日、目に留まった玄関

 

 

 

ずっと室内から布が掛かっていて

暗かった窓。

 

布を取っ払ったことで

家から漏れる光が

なんとも温かくて綺麗・・・。

 

 

 

築50年の普通の家に

こんなひとコマが仕込まれていたとは。

 

それもこれも

 

この光を灯してくれる

家族がいてこそなんですよねぇ。

 

 

 

 

モノではなく

感情に向き合うと

 

片付けは

どんどん活きてくる。

 

 

 

 

 

片付け迷子だったからこそ

そのゴールを見つけられたことは

 

一生モノなのです。

 

 

 

 

 

 

 

今日はここまで。
最後までお読みいただき
ありがとうございます♪

 

 

 

 

上差し片付けのハードルは自分で決めていいよ♪

思考から整える片付け

『7日間の無料メールレッスン』

 

上差しああなたの脳に合った片付け方法とは?

『脳タイプ診断』プレゼント

  LINE登録後、

「脳タイプ」とメッセージくださいね。

 


 

facebookロゴ
instagramロゴ