宮崎市の中心にあり、長崎屋と対をなしていたボンベルタ橘。

百貨店の経営は厳しいが、地方だとさらに厳しい。ボンベルタ橘はドン・キホーテの経営に。

ドン・キホーテって、最近、最高益が出たんですよね。

建物のデザインは目立つという意味では優秀だけど、あまり好きじゃない。

浅草の大勝館の後とか違和感あるし…。

 

宮崎駅前にJR九州のアミュプラザ宮崎が秋にオープンするので人流れも変わるのかもしれない。

東武線の業平駅(東京スカイツリー駅)もソラマチで観光客の囲い込みで、地元の商店街にはあまり人が流れていないようだしね

駅前やエキナカの囲い込みが鉄道会社の営業戦略だしね。駅から歩く距離が少ない方が客にも面倒がなくていいんだろうし…。

 

でも阪急グループの創始者である小林一三氏は、国鉄大阪駅と阪急の梅田駅の間に距離を作り、そこに百貨店を作った。

人の流れが商売の起点であることは、かつての街道の宿場町と通じるものがあります。

個人的はコロナ影響で厳しい宮崎の繁華街。そちらにも人が流れて相乗効果があってほしいと願うのみ。