北陸新幹線米原ルート支持 | 桃の助ブログ

桃の助ブログ

日本独自の自然、風土、文化を敬愛し守りたいと思っています。

 北陸新幹線延伸に関して3ルート案あるが、工費、工期期間、各方面へのバランスのとれた利便性などを考慮すると米原ルートが良いと思う。米原ルートにして、浮いた予算を、医療福祉、国防など有意義な目的に使うべきだと思う。工費の多いほうが建設業界も歓迎するかも知れないが、公的資金は有効な使い道を選ぶべきだと思う。建設業界の方でも、例えば将来医療介護のお世話になる筈で、公的資金の有効な使途が建設業界の方にとっても長い目で見て為になると思う。

 米原ルートの利便性についてだが、舞鶴ルートは現実的でなく、実現したとしてもかなり工期は遅れ、京都まで建設できたとしても、大阪までは建設が容易ではなく、結局京都で東海道新幹線との乗り換えが必要となる。JR西日本案の小浜ルート(湖西ルートも含む)でも、京都から北陸新幹線の東海道新幹線への乗り入れは、東海道新幹線のダイヤの過密さから困難とされ、結局は京都での乗り換えが必要となる。北陸京都間の利便性は、以上2ルートは良いが、大阪までは、乗り換えが必要となり、それほど便利でない。決定的なのは、中京圏への利便性が全く考慮されていないという事だ。敦賀、中京圏は在来線利用となると思われ、敦賀で乗り換えが必要で、その上時間的にも不利となる。在来線は、述べたように時間的にも劣るが、乗り心地的にも狭く劣る(在来線のローカル感はのんびり旅には良いが一般的にはやはり新幹線にはかなり劣る)。大阪までの利便性を考えた場合、米原ルートは上記2ルートと実は変わらない。一般的には敦賀以降京都まで停車しないと仮定した場合、結果的に停車駅が一つ多い米原ルートが速達性に劣ると考えられるが、逆に速度が速い東海道新幹線区間が増え、大阪までは却って速達性が優れるかもしれない。米原ルートは京都までの利便性は、劣るものの中京圏との利便性が生きる点が評価に値する。確かに、関西圏に比し、中京圏は経済規模は劣るが、日本を代表する経済圏であるし、実は北陸、中京はそもそも距離的に、関東などより近く、富山、石川からは、関西よりも同様に断然近く、鉄道交通だけは取り残されていて、鉄道交通網の歪さが問題である。近くて遠い北陸、中京圏の結びつきが強くなって欲しいと思う。近くて近い経済圏の結びつきが、他の経済圏の結びつきよりもより強い相乗効果を生むものと考えたい。補足であるが、北陸と鉄路的には、中京圏より更に利便性の悪かった静岡方面との、利便性も改善すると思われる。

 尚、北陸から新幹線が延伸するので、北陸から各地への利便性を話したが、逆の各地から北陸の利便性も乗り換えなど基本的に同じと考えてほしい。米原ルートが、各方面へ利便性からバランスのとれた案であると思う。

                       米原ルート    小浜、舞鶴ルート

   北陸-名古屋(中京圏)       〇            ×

   北陸-大阪               〇           〇

   北陸-京都                                〇                      ◎

  

  また、北陸-大阪は上述した様に、ひょっとしたら速度的に米原ルートの方が優れるかも知れないし、工期も短く、大阪を中心に見た場合関西圏に取っても、より良い、早く効果が実現するルート選択でないかと思う。

 補足として、東海道新幹線のバイパス機能に関してだが、米原ー京都間のバイパス機能を米原ルートは果たさず、若干見劣りするように見えるが、リニア計画もあり、それはどうなのかなと思う。

 

 

 昨日のブログで地域間の利便性に関する各ルート比較での丸印が、北陸京都間で入れ替わっていたので訂正し再ブログとした。大事なところなので。