こんにちは^_^

 なんか、バタバタしてて、時間が経ってしまいましたびっくり先週日曜日に受けたアロマテラピー検定一級について覚書程度に書いておこうと思いますニコニコなお、こんな問題でたとかこんな香りテストなどは口外してはいけないことになっているので悪しからずチューラブラブ

 AEAJのアロマテラピー検定は1級と2級がありますニコニコ合格率は90%と比較的受かりやすい検定のようですキラキラ公式ホームページから申し込みができるようになっています星受験は5月と11月の2回行われているようですピンクハート2級は主に自分で楽しむためのもの!1級は家族など周りの人と楽しむ知識が得られますキラキラ併願も可能ですが、合格率90%に惹かれて1級のみの受験をしました星星この1級を取るとプロフェッショナルな資格にチャレンジできるようですラブラブ

公式ページから拝借アセアセ






公式なテキストなども申し込みと同時に購入可能ですキラキラしかーし、お金をあまり掛けられないと思い、書店でこちらを購入!

これで、かなりの知識が得られます!
香りのテストが2問ほどあるのでその対策用にはこちら!

 私の勉強方法としては、全容を把握するために、まずは本を一通り読みましたキラキラちなみに、勉強嫌いなので1週間半前からやり始めましたアセアセ本当は2週間前予定だったのですが笑笑 気づいたら笑笑

 本を一通り読んだあと、本の後ろの方は問題集になっているのでその1回目二回目を解いてみます星惨敗…アセアセアセアセ古代→中世→近代などアロマテラピーの歴史やそこに出てくる重要人物、出来事うずまきジョンがどちらのジョンさんか、ヒポクラテス??など横文字にやられましたガーン本当に90%??と心配にもやもやそこから、エンジンかけます。まずはもう一度読み込みながらひたすら要点をまとめ、書いた紙をトイレに貼りまくりました炎アロマオイルのイラストや属名や原料植物、特徴を覚えたり…!あとは、ひたすら問題集を解きました流れ星そして、後回しにしていた香り対策ですが、二日前から始めました!テキストにも香りのイメージが書かれてありますが、実際の香りの感じ方は人それぞれアセアセこの対策をしっかりされたい方はテキストにもある香りのイメージノートのようなものを作るのがいいかと思いますイエローハーツそして、日数かけて少しずつ嗅がないと一気に嗅ぐと鼻がバカになります笑
 でも、1週間半でなんとか形にはなりました!当日はあくまで香り嗅ぐくらいで見直しもせずに向かいました!14時からで13時15分から遅くても45分には着席するよう受験票に書かれてあります。ちなみに、香りの持ち込みや香水、香りのある化粧品の使用も禁止です。時計は腕時計のみ。HBの鉛筆もしくはシャーペンと消しゴム星45分から説明が始まるので、試験が終わるまではでられません。
 問題用紙、解答用紙共に持ち帰り不可です。香りテストは初めの10分!配ったり回収時間も含まれてます星その後、一斉に筆記に入ります。ちなみに、個人的な注意点としては、朝は香り嗅がない方がいいです。もう嗅ぎすぎて鼻が効かずアセアセあとは、自分の手の匂いに注意です!鼻がバカになり、自分の手の匂いもあり、香りが全くわかりませんでしたびっくりガーン

 こんな感じでした!2、3回見直す時間は十分にあるので、これから受ける方頑張ってくださいねウインク

 次回は、大腸内視鏡のレポしようと思います口笛