長崎に着いて、

どうしても訪れてみたかった場所があります。


そこは軍艦島。


今年7月に「明治日本の産業革命遺産」として、

世界遺産登録されました。


今、話題のスポットへ。

長崎の港からツアーに参加して船で向かいます。




今回、お世話になったのは、

「軍艦島コンシェルジュ」


大人1人3600円で、

軍艦島観光を楽しめます。


それでは長崎の港を出発!


ながさき女神大橋を渡り、

船は港の外に出ました。




高速船で揺られること、およそ1時間!


見えてきました。


軍艦島です。


いや~、やっぱり生で見ると感動しますね。

こちらは内海側です。




正式な島の名前は端島(はしま)と言います。

その島の形から通称「軍艦島」と名付けられました。


しばらく船は軍艦島付近を周遊。

外海側から見ると、またちょっと形が違います。


こちらの方が軍艦っぽいですかね。




明治から昭和にかけて炭鉱で栄えたこの島。


しかし、1974年に閉山してからは無人島になりました。


近年、当時の遺構などが注目され、

2009年から観光客が立ち入れるように・・・


さぁ、いよいよ上陸です!




かつての港は風化が進んでいるので、

新しく整備された船着き場から上陸しました。




島内には、日本初の鉄筋コンクリートの高層アパートなど、

かつての繁栄ぶりを偲ばせる建物が、

今でも残っています。


さすがに劣化が進んでいますが・・・




さすがに自由に島内を回るのは危険なので、

いくつか見学ポイントが整備されています。


そこでガイドの説明を受けました。


一時期は、人口が5000人以上が住んでいて、

人口密度は東京以上だったようです。


まさに「兵どもが夢の跡」という感じでした・・・




そんな歴史を持つ軍艦島ですが、

ガイドからちょっとした裏話を・・・


実は世界遺産に登録された理由は、

この明治時代に造られた堤防が残っていたからだそうです。


名前が「明治日本の産業革命遺産」ですからね。


主な建物は大正時代に建てられたそう・・・


これだけ日本中の注目を集めたのは、

この堤防のおかげという事なんですね。




ちなみにこの軍艦島。


台風の時には、島全体に波がかぶるそうです。


ガイドさんが持っていた写真には、

本当に驚かされました・・・




最後に案内されたのは、

日本初の鉄筋高層アパート30号棟です。


軍艦島の歴史が詰まっていますね。


世界遺産の中でも、

特に見応えのある場所ではないでしょうか。


訪れて良かったです。