日露戦争の史跡で、

最も有名なのが「203高地」ですよね。


海抜203メートルにある場所という事で、

この名前がつけられました。


日露両軍の激戦地で、

この戦争の勝敗を決めたといってもいい場所です。





登る途中、

乃木希典陸軍大将の息子の墓がありました。


ここで戦死されたようです。

墓石の方向は日本の方角を向いているという事で、

なんだか切なくなりますね。


故郷に帰りたかっただろうに・・・




車で登ること、およそ10分。


ついに到着しました。203高地です。


ここには旧日本軍が建てた記念塔もありました。

震えるような感動を覚えます・・・




1904年に日本軍はロシア軍に勝利して、

この場所を占領します。


そして、ここから旅順港や市街地を砲撃し、

一気に陥落させました。




小説「坂の上の雲」の有名な一節。


指揮官の児玉源太郎が、

203高地を制した兵士に電話で語りかけます。


児玉「そこから旅順港は見えるか?」


兵士「見えます!丸見えであります!」


その言葉通りでした。




ガイドさんによると、大気汚染などで、

これだけはっきり見える日はそうないと言います。


いや~、ラッキーでしたね。


本当にきれいに旅順の街並みが一望できました。




203高地の感動を引きずったまま、

市街地へ向かいます。


現在の旅順も、

ロシア時代の面影が残っていました。


ヨーロッパ風の建物が並びます。




こちらは旅順の「旧大和ホテル」


現在は何に使われているのか、

わかりませんが、

少し傷みが激しいようですね。




かつては、満州のチェーンホテルでした。


といっても、

かなり高級ホテルだったようですが・・・




そして、こちらは旅順駅。


これもロシア時代の建物で、

日本が引き続き、使用していました。


それにしても、

旅順にはロシア時代、そして日本時代と、

様々な時代の香りが今も漂っています。