水族館を楽しんだ後、
小樽市総合博物館にやってきました。
ここはいわゆる鉄道博物館。
北海道では最大規模になります。
入館料は400円ですが、
鉄道ファンだけではなく、家族連れなどでも
楽しめるミュージアムとなっています。
博物館の入り口は改札口風に・・・
入るとすぐにSL「しずか号」が出迎えてくれます。
明治時代に活躍し、
北海道の鉄道の黎明期を支えてきました。
客室も入る事ができます。
こちらは一等客室とあって、
かなり豪華な造りになっています。
きっと庶民は乗る事ができなかったんだろうなぁ・・・
この博物館の見所は、
なんといっても屋外展示。
かつて北海道を走っていた車両が、
ずらりと展示されています。
こちらはかつて、
函館と札幌、旭川などを結んでいた特急「北海」
いわゆる「スーパー北斗」や「スーパーカムイ」の
前身ですね。
車内にも入る事ができましたが、
シートが思ったよりもかなり硬い・・・
かつては函館~札幌間が、
5時間近くかかっていたという事なので、
う~ん、これではちょっと大変かな。
いかに今の列車が快適かがわかりますね。
今ではほとんど見かけなくなった、
青い客車も展示され、
ホームを歩くと、
まるで昭和にタイムスリップしたかのようです。
屋外展示の一番の楽しみは、
SLに無料で乗車できる事です。
こちらは懐かしい雰囲気を醸し出す機関区。
さてSLはどちらに?
すでに駅にいました。
こちらが、敷地内の「中央駅」と「手宮駅」の間を、
およそ5分かけて走る「アイアンホース」です。
早速乗車します。
夏季の間は一日に3~4本運行しています。
「ポー」という勇ましい汽笛の後に、
列車はゆっくりと動き出しました。
「アイアンホース」は1909年に製造されたという事で、
きっと昔もこのように北海道の大地を駆け抜けていたのでしょう。
当時の風景がなんとなく想像されます。
無事に「手宮駅」に到着。
ここから再び「中央駅」に折り返すのですが、
なんと転車台でSLが方向転換するシーンも見学できます。
これには乗客達から「おお」と歓声が上がりました。
いや~、この博物館は面白いですよ!
オススメです。