石垣島の北部で絶景を楽しんだ後は、

今度は南部の中心街に戻ります。




途中には建設途中の新石垣空港が見えました。


滑走路が長くなって、

乗り心地が良くなるでしょうね。


旧石垣空港は急加速、急ブレーキで、

本当に怖かったので・・・(笑)




さて、中心市街地に戻ってきて、

まず立ち寄ったのが「八重山博物館」です。




石垣島の歴史を学ぶことができます。


かつては琉球王国の一部として、

本当に独自の文化だったんだなぁ~

と実感しました。




今ではリゾート地として、

すっかり有名になった石垣島ですが、

昔の人々の暮らしがあって、

今につながっている事を勉強させられましたね。




そしてもう一つ、寄りたかった場所が、

「旧宮良殿内(みやらどぅんち)」です。




琉球王国の士族の邸宅だった建物です。


沖縄戦でほとんどが焼失し、

県内で残っているのはここだけだそう。


よって国の重要文化財に指定されました。




復元された琉球の古民家とは違い、

味があって本当に歴史を感じる建物です。


日本庭園もありました。

琉球の文化と融合し、独特な感じは受けますが、

当時を物語る貴重な遺産ですね。