嵯峨野観光鉄道の「トロッコ嵐山駅」で下車すると、

壮大な竹林の道が出迎えてくれました。


日常の喧騒を忘れさせてくれる空間です。




竹林を抜けると、

1339年に創建された「天龍寺」にたどり着きました。


後醍醐天皇を弔うために建てられ、

世界遺産にも指定されている名刹です。


ここには素晴らしい庭園があるとの事ですが・・・




我が国最初の史跡である

「曹源池庭園(そうげんちていえん)」


目の前の池だけではなく、

後ろの山までも庭の一部として加えられた、

壮大な日本庭園です。


入場料は大人1人500円。

これは見る価値ありでした!




そして天龍寺の代表的な建物である大方丈。


いや~、建物もスケールが大きくて立派です。




天龍寺を出て、嵐山の象徴ともいえる場所へ。


「渡月橋」は外せませんよね~。


初めて見る美しい橋に感動しました。

これぞ京都嵐山!といえる絶景ですね。




続いて訪れたのが、「上賀茂神社」。


こちらも世界遺産に指定されています。




砂が三角錐に盛られている不思議な光景を目にしました。


立砂(たてずな)といって、

邪気を払うお清めの砂の一つだそうです。




朱色の楼門がまた美しいですね~。

身が清まるような、そんな心境になれました。