高杉晋作の生家から歩いて5分ほどのところに、

木戸孝允(桂小五郎)の生家があります。


こんな狭い町内で、

幕末のスターが2人も誕生していたのですね。




維新の三傑とも言われる木戸。


実家は藩の医者という事で、

こちらもおぼっちゃまでした。


羨ましいですね~(笑)


入場料100円で、生家を見ることができます。




木戸家の周辺には、

いまも風情ある白壁の塀が残っています。


まるで屋内博物館のような感じ。



この町内に、

幕末の志士ゆかりの寺があるそうです。


ということで、円政寺にやってきました。


境内には神社もあり、

入口では鳥居が出迎えてくれます。




入場料は200円。


今でも長州藩の提灯をぶら下げていて、

存在感がありました。




この寺で勉学に励んだのが、高杉晋作と伊藤博文です。


つまり円政寺が、

時代を変えた発想を養った場ということですね。




高杉たちはこの木馬を触って、よく遊んでいたそうです。


私も2人にあやかって木馬を触ってみましたが、

今のところ特に出世はしていません(笑)




たっぷりと歴史散策を楽しみ、

最後に立ち寄ったのが萩博物館です。


萩は「江戸時代の地図がそのまま使える町」を目指していて、


町全体が博物館・・・つまり「まちじゅう博物館」として

売り出しているのですが、

この建物が中核的な存在になります。




2004年にできたばかりの建物は、

木のぬくもりがあふれるものとなりました。


萩の様々な歴史がここで学べます。




それにしても萩って、散歩が楽しい町ですね。


歴史ある建物が多いし、

水辺の風景もまた美しい。


2日じゃ足りない魅力がありました。