青島を楽しんだ後は、日南線で再び南下します。


およそ30分で飫肥駅に到着。


No Travel No Life


この町がまた良いんだな~。


飫肥はかつて、城下町として栄え、

今でも至る所に当時の風情が残っています。


駅舎もなんとなく御殿風の建物ですね。


No Travel No Life


町を歩くのが本当に楽しいですね~。


九州の小京都と呼ばれている理由がわかりました。


No Travel No Life


この町から著名人も出ています。


日露戦争の講和条約の時に奔走した、

当時の外務大臣である小村寿太郎は飫肥出身。


No Travel No Life


城下町が栄えていたということは、

商人もたくさんいた訳ですよね。


江戸から明治にかけて材木商で成功した、

豪の商山本猪平宅にお邪魔しました。


No Travel No Life


とても地方の建物とは思えない立派さ。


富豪ぶりが伺えますね。


No Travel No Life


そしていよいよ飫肥城へ向かいます。

江戸時代は伊東氏が治め飫肥藩の藩庁が置かれていました。


当時の遺構はほとんどありませんが、

復元された大手門は素晴らしかったです。


No Travel No Life


城内も復元の建物が多いのですが、


それでも城内を歩くというのは気持ちがいいものです。


今では資料館などが建てられています。


No Travel No Life


城内の御殿で唯一復元されている松尾の丸。


No Travel No Life


そしていよいよ本丸へ!


きっと立派な天守が復元されていると思いきや・・・


No Travel No Life


杉林が広がっているだけでした・・・


なんとか天守まで復元してもらいたいなぁ~。


ここまで立派に復活してきていますので!


お願い!日南市!(笑)


No Travel No Life