今日は喜びの日

 

何気なく動画をみて

 

のだめカンタービレ 最終楽章 前編 が始まりました

 

その中で マルレ オケ

 

トマ・シモン(コンマス)の言葉

 

アンサンブルの神髄はハーモニー 「調和」

 

この調和は古代ギリシャの時代「ハルモニー」と呼ばれ

 

キリスト教社会になった時

 

「神の作りたもうた世界は 素晴らしい調和によって 創造されている」

 

「その調和の根本原理は数の関係によって成り立つ  それを探求することによって

 

 調和の謎が解明でき  神の世界をより詳しく知る手がかりを得られると考えた」

 

音楽の本質は「調和」にあるのだ。

 

それを表現するのが、真の「音楽家」なんだ。

 

 

千秋真一は

 

ボエティウスやグイード・ダレッツォが言ってたことだと思うけど

 

1500年くらいまえ 中世

 

神の作った世界の調和を知るための学問が

天文学・幾何学・数論・音楽だったんだ。

 

(その4つの学問が「クワドリヴィウム」と呼ばれた)

 

 

本来、音楽(ムジカ)とは調和の根本原理そのものを指していて

理論的に調和の真理を研究することが「音楽」だった。

 

中世ではその音楽理論を熟知して

 

「理性の力によって作品全体に対し 入念に音楽を判断できる人」を

 

「音楽家(ムジクス)」といって ただ音を歌ったり演奏したりする人を

 

「歌い手(カントル)」といった。 「カンタービレ」の語源だよ。

 

森羅万象 宇宙の魂を 気が遠くなっていく・・・

 

 

 

一つ一つ 調和を 探していく

 

調和は常に 新しく 流動的で あるようです

 

常に新しい 調和を今 いま イマ・・・

 

同じことをやっているようですが 毎日 毎秒 

 

小さくても新しい発見が 調和が膨らんでいくようです

 

 

今日の風水予報

 

調和と美しい喜びの日
 

 

 

早く九星気学の勉強したいという方は、

 

こちらから初めてみてはでしょうか?

 

お出かけ風水30日間無料トライアル!