おはようございます。

 

私はお金の計算が苦手。

だからいつも赤字になりがちなんだと思います。つい使っちゃうんですね。

 

しかし長男が出て行ってからは出費が減っていてホッとしています。

 

それでももうちょっと出費を抑えないとお金が無くなってしまいます。

 

ここが踏ん張りどころ、働くのが苦手な私、節制する方が楽かもしれません。

 

節約も得意じゃないんですけどね。なんとかなるでしょう。

今日は夫の出勤日。  こうやって忙しくしてるのだから給料の昇給があってもいいと思うのですが。なかなか増えません。 

 

きっと昇給があると信じて待っています!

 

今年は近所の自治会の班長なのですが近所はもともと高齢の人が住んでいたこともあって

私が引っ越してきた時同じ自治会だった私の親世代や祖父祖母世代もだいぶいなくなってしまい、

高齢化社会などと言っても現実には80、90過ぎても生きている人の少なさを実感します。

 

キャッシュレス化が進んでいる世の中ですが うちの自治会はまだまだ田舎。

集金も現金で集めてるし、メールで回覧板の代わりにするなんてこともまだ全然進んでいません。

 

実は私自身が遅れてるタイプでした。

ガラケー時代は なかなか携帯持たせてもらえなかったため

保護者の仲間と誰とも繋がってませんでした。

息子たちが塾に通ってた時も、塾に入るとカードをピッとやって

保護者に 塾に入りました!

とお知らせが行くサービスがあったのですが

携帯を持っていなかったのでそのサービスも使えませんでした。

本当に、保護者としてはダメな人でした。

しかしスマホが出てきてからは誰もがスマホを持つようになり、私も

もともとはパソコンも使えなかったけど、息子たちに指導してもらいながら

なんとかブログを書いて外に発信したりできるようになったわけです。

 

インターネットで買い物もするし、振り込みもします。

銀行のアプリも入れて、通帳記帳しないで暮らしています。

 

 

そんな中、今日は自治会費の集金がありました。現金を袋に入れて1個上の偉い人のお宅に持って行きます。

現金を、千円札は1万円札に交換して持ってこいと言ったでしょうと言われました。

書いてあることをよく読んでと。

 

でも私は、これで終わりですね!と言って帰ってきました。

というのもうちの自治会も少しは進歩していて、募金の集金は年5回あったのが年1回まとめて集金することになったのです。

 

だから集金業務はこれでもう終わりなのです。

あとは回覧板を回す当番をやるだけです。

 

集金が無ければなんでもない役割なんですよね。

 

私自身はキャッシュレス化を進めているので、現金は最小限しか手元にないんですよね。。。

 

千円札を1万円や5千円にして持ってこいと言われても 5千円札は昨日、現金のみの支払いの施設で使ってしまって持ってなくてね。

これからはキャッシュレス社会になっていくんだからそれでもいいですよねっ

 

もともとは人より遅れていた私ですが

スマホの機能が楽しくて ガラケー時代と比べ物にならないくらい使いまくっています。

kindleで本を購入して、スマホやパソコンで本を読んでるんで、

紙ごみも出ません。

ただありえないほど本代にお金を使ってます。

和田秀樹さんの本、堀江貴文さんの本、どちらも20冊くらい購入したと思います。

紙の本だったら重複した話が書いてある本なんかそんなに買いまくらなかったと思うけど、電子書籍なんでつい買っちゃう。 私働いてないから自分の収入ないのに。

夫の収入増えないかなあ。。。やっぱ節約かな。

 

SNS上でもいろんな人と話してるし、近所の人とはほどほどでも生きていけます。