08/20(火)「[その06]浪江町&葛尾村(福島県双葉郡)」放射線量マップ | 行健除染ネットワーク[Koken Josen Net.]

行健除染ネットワーク[Koken Josen Net.]

2011年、東京電力の原発事故直後から、子どもたちの被曝低減のため、除染と線量測定をはじめました。
※2019年09月にYahoo!ブログから引越してきました。

「浪江町」と「葛尾村」(福島県双葉郡)の放射線量をはかりました。
We measured the radiation dose in Namie Town and Katsurao Villege.

次のうち、今回は[その06]です。
 [その01]浪江町(国道114号)
 [その02]浪江町(国道114号)
 [その03]浪江町(国道114号)
 [その04]浪江町(国道114号)
 [その05]浪江町&葛尾村(県道50号)
◎[その06]葛尾村(県道50号)
 [その07]葛尾村(国道399号)←08/21アップ
 [その08]葛尾村(国道399号)←08/22アップ
 [その09]葛尾村&浪江町(国道399号)←08/23アップ
 [その10]浪江町&葛尾村(全体)←08/25アップ

今回の『県道50号』の測定エリアには帰還困難区域が含まれています。
この区域は、本来立ち入りが厳しく制限される場所です。
それを、2018(H30)年04月から「特別通過交通制度」を適用して、通行できることとしました。
▼県道50号の帰還困難区域の特別通過交通制度の適用について(経産省のサイト)
▼県道50号浪江三春線における特別通過交通制度の運用開始について(葛尾村のサイト)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


▼今回の場所は【⑥】です。
イメージ 6

▼避難指示区域のイメージ[2019(H31)年04月10日時点]
イメージ 7
※経済産業省公表の概念図をもとに作成。
※福島県公式 復興情報ポータルサイト「ふくしま復興ステーション」より引用。(https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/list271-840.html

◇測 定 日 [Measurement date]
 2019(H31)年03月10日(日曜日)
◇測定単位[Unit of measurement]
 マイクロシーベルト毎時(μSv/h
◇測定機器[Measuring equipment]
 ホットスポットファインダー(Hot Spot Finder)
◇測定高さ[Measurement height]
 50cm【自動車内】
◇天  候[The weather]
 はれ(Fine weather)
◇地  面[Ground condition]
 乾燥(Dry)

▼線量マップ
イメージ 8

【参考 自動車内・外での測定値の違い】
※自動車内での測定は、クルマのボディに放射線が遮られて、屋外より低い値になるので、このような比較の参考値を掲載しています。
◇郷の駅つしま駐車場(双葉郡浪江町津島)
[自動車内(In a car)
 .271μSv/h(マイクロシーベルト毎時)※5回測定平均値
イメージ 9
[自動車外(Outside the car)
 .433μSv/h(マイクロシーベルト毎時)※5回測定平均値
イメージ 10
(測定:201903月)

[相双地区](南相馬市)の平常値【0.05】μGy/h≒μSv/h
「空間放射線量の値について(ご参考)<随時更新>
※マップを拡大できます。
PC→マップ右下の拡大ボタンをクリック。
・スマホなど→マップをタップしてピンチアウト(二本指で広げる)。
You can expand the map.
PC Click the expansion button at the bottom of the map right.
Tablets such as Tap the map to pinch out (to widen in two fingers).
---

---
行健除染Net.
◇「Twitter
◇「Instagram
◇「お問合せフォーム」Inquiry form to us
 ※測定場所のリクエストもココからどうぞ。(お金はかかりません。)
◇「線量マップの検索」
 ※マップを探したいときは「ブログ内記事検索」欄に、学校や公園・場所などの名称を入れて検索。(例えば行健小学校なら「行健」の二文字を入力してクリック。)
PCなどの場合
イメージ 11
▼スマホの場合
イメージ 12
~下へスクロール~
イメージ 13

(福島県郡山市 除染 放射線量測定 ボランティア)