「絡め取って引き寄せる」にしようか
迷った💦

そんな感じ。

昌磨くんの演技のことだよ。




昨日は、私がまおまおしている間に
録画しておいたいろいろな
楽しみな番組を見るという
至福タイム💕

まずは

東海地方だけの放送らしくて
わたしにとってはありがたかった🙏
名古屋スケートフェスティバル⛸

時間の関係で
放送されない演技があったり
アンコールの部分がカットされることも
あったのが残念💦
いつか
完全版を全国放送で是非是非お願いしたい(>人<;)


現地では
めいっぱいの端っこの上の方
だったから、
かなり俯瞰で観させていただいたので

もしかしてテレビ放送を見ると
印象に何かしら違いがあるかな?
と思ったのだけど…

ほとんど無かった😮


私が1番印象に残ったのは
もちろん昌磨くん。
テレビでもその通り素晴らしかった❤️
顔の表情がよく見えた分、より素晴らしかったけど。ぞくぞくしたわ😍

そして、女子では
かおちゃん。
そのスピードと迫力が圧倒的だった。
テレビで見てもそれは同じで
思わず拍手をしちゃった!

他の選手もそれぞれ良かったし
感動したりもする中で
やはり印象に残る演技があるんだなぁ。

かおちゃんのスピード感は
他の選手にはない特性なので
それをめいっぱい活かしたプログラムがやっぱり
良い♡

現場とテレビの印象の違いを楽しもうと
思ったのに意外とおんなじっていう結果はまあ
嬉しい気もする。


ただ、オープニングの振り付けのおぼつかない
可愛い昌磨くんをもっと見たかったな。
そこんとこも、完全版を是非(^人^)

で、
昌磨くんの演技に戻る。

名フェスをテレビ視聴した後。
ツイッターに昌磨くんの演技部分だけがいくつか上がっていて
それを無音で見たときに
ちょっとした衝撃がありまして。


手が!

昌磨くんの手が、
というか身体全体が

まるで空間を操るかのようじゃないか😱

昌磨くんの手が
周りを捉えて

ぎゅーっと引っ張って絡め取っていくみたいな感じ。
これが、吸引力?

独特の粘りとかしなりのせい?

私はそれに巻き取られるように
やすやすと引き寄せられてしまう〜😱💕💕

とにかく
宮本賢二先生の昌磨くんに対する
理解がすごいなって思った。

良さを引き出す力というか。
魅力がわかってるというか。
(てかそれがプロ?)

で、
その後、これも録画してあった
フィギュアスケートレジェンドプログラムで
2016年〜2017年の昌磨くんを観た。

ご存知美穂子先生の振り付け。
ラベンダーとロコ。

その時私は
おやつに昨日の残りのぜんざいをいただきながら
ゆる〜っと観るつもりだったのだけれど。

昌磨くんのラベンダーのスタートポジションの顔が
アップになった途端箸が止まる。

物語の主人公や…
美少年や…

悲しくも美しい旋律に身を委ねるように
演じる美少年。

この映画は観たことは無いけれど
あらすじは知っていて確か
悲しみを纏うのは美少年(青年?)ではなく
そのお世話をしていた姉妹。

だけど、(多分そのストーリーを知らないであろう)昌磨くんは
その美しい青年のような面影でもって
さらに悲しみを纏っている。
転倒によりその悲壮感は増し
さらに物語の中に引き込まれていく。

ちょっとまって。
転倒って一応試合だからミスなのに
演出であるかのように感じるって何?

なんなんだこの子は!

当時は
ロコの方がお気に入りで
ラベンダーも好きだけどそこまでの
感情になることは無かったんだけどなぁ。 
いや、なってたけど忘れてた?(最近あやしい)

4年越しにもう一度沼に落ちたわ。

そして、そこからのフリープログラム。
そこでショートとは全く違う
怪しい夜の街の凍りつくような危険な香り。
そして狂気に変化(へんげ)する昌磨くん。

あーもう
美穂子先生最高です。

昌磨くんの魅力。魅せ方。理解。
さすがに子どもの頃からその滑りを見て指導してきただけのことはあるなぁ。

冷静に見てみると
今の方が確かにジャンプは綺麗だし
洗練された技術の美しさは増してるのかなと
素人目にも思ったけど。

そして当時の羽生くんやフェルナンデスの完成度の高い技術に比べると…という部分があったとしても

圧倒的な存在感。(あくまで私の感覚です)

あの時の昌磨くんの刹那の魅力。

それをめいっぱい引き出す美穂子先生の
センス。力量。
かっこいいなぁ!


というわけで、
昌磨くんのオーボエコンチェルトといい

その選手の良さを存分に引き出す振り付けって
重要❣️って思った。

昌磨くんの良さを堪能して
エネルギーに巻き取られるような感覚を
味わわせてもらって
賢二先生ありがとうございます🙏

そしてなんと言っても
昌磨くんの演技が好きだな。

素晴らしい演技をありがとう😭