疲労は大きくわけて2種類に分ける


①筋肉疲労→登山、トレーニングなど

②神経疲労→仕事、pcワーク


肉体労働者を除く社会人は、②による疲労がメインだと思われる。


②は①では、対処しきれない部分もあるので、

筋肉疲労を緩和するケアのみではなく、

神経疲労を緩和するケアに特化するべき。


神経疲労を緩和するには大きく分けて三つがセルフでできる。

1 呼吸筋リリース  2 頭蓋リリース 3目線


1に関しては、専門家の元しっかり教えてもらう必要がある。

私のパーソナルトレーニングを受講してほしい。


2に関して、これは意外とシンプルに行うことができる。


耳を優しく引っ張ることだ。


耳を引っ張ることで、頭蓋の調整を行うことが可能。

3目線も同じく、下ばかり向いていると神経圧迫されるので、なるべく平行目線を保とう。


2.3は簡単に行うことができ、効果もすぐに感じやすい。


バリバリのデスクワーカーは是非とも試してほしい。




久々の投稿になってしまいました。

というのも、病状が良くなり

食事制限が緩くなってきました。

牛ステーキを食べれます!

良かったぁ。

さて、今日は咀嚼について少し話したいと思います。


水泳アジア大会で大活躍した、池江選手も咀嚼回数にこだわるなど、トップアスリートでも最近この咀嚼については再注目なのかな。

昔から言われていることですが、咀嚼回数増加により唾液が良く絡んだ状態で内臓は食物を流し込めるので、消化吸収に負担をかけないという事が最大のメリットであります。


良く噛みなさい!
良く婆ちゃんに言われましたが、
昔の人の言うことは守るべきですね!


食中毒を防止する事にも繋がるのだとか。

発展途上国では、一口10分もかけて食べることもあるそうです。

腐ってる物でも良く噛めばOKとか!?

とりあえず、いい事づくしですね!!


最後に、 成長期のお子様をお持ちの方や、自らが成長期の人へ!

[良く噛んでください]  特に夕飯!

消化吸収に負担をかけずに寝る事は、成長への1番効果的だそうです!


研究データはありませんが
①消化吸収能力の高い人もしくは、咀嚼を良くした人=体格が大きい

これだとすると、
英才教育に咀嚼があってもいいですね^ ^

私はもう身長は望めないので、我が子で実験したいと思います!!

では!






人間は電気信号と酵素反応で生きている!!

この二つを正常にすることが

-ベストパフォーマンス
(アスリート、経営者)
-健康生活   

直結する。


今回は、この電気信号について少し触れてみたい。



電気信号

人間には微弱な電流が流れていて、指が動くのも、記憶することも全ては電気信号なのだ。

余談だが、人の相性もこの電気信号が関係する。 電流の波長が合わなければ、拒絶するしベストカップルには、なりにくい。

タッチされて鳥肌が立つ人などが当てはまる。

ビジネス、恋愛、全てはこの電気が関係するのだ。


------

電気信号とは、気の流れも関係する。

多くの人は疲れが溜まると血行不良をイメージする。

血流促進をしようと
磁石 マッサージ  温泉   
などをイメージするのが、定番では無いだろうか?

しかし、これだけでは足りなくて、
微弱電流の流れ(気)を整えると更にコンディショニングとしては質が高くなる。

日本であれば、
東洋医学の出番である。


私も尊敬する先生がいて、
癌を治してしまう為、全国から患者さんが
紹介だけを頼りに来る70歳の先生。

その脈診は凄い。
過去にどんな怪我や
現在、身体に必要な事を脈を見ただけで分かってしまう。

人体構造学をベースに、本来の新鮮な身体の状態に整えるアドバイスをくれるのだ。

これをできる人は日本探しても中々居ない。

私は月二回
この先生に学びつつ、自己の身体ケアに努めている。


話を元に戻すと
筋肉や血液に着目して身体の疲労指数を見る事も大切だが、用いて気の流れまでもコントロールすると完璧なコンディショニングが完成する。

体が追い込める状態や頑張れる状態になってないのに、いくら万全の調整をしても100パーセントの力は発揮できない。

100パーセントを実はただ、根性で出した気になっていて
身体はまだまだ全力を引き出せていない可能性の方が高い。


健康生活や
1秒1ミリを争う人は、
是非気の流れをまでチェックして欲しい。




身体が良化しているので、牛肉を食べて良い許可がでた。

やった!!

約2ヶ月、低刺激物オンリーの生活からようやく脱出。

初めは、酒、カフェイン、牛肉、豚肉、カレー、ラーメン、揚げ物、氷、を禁止された時はこの世の終わりかと思いましたが、この中でも牛肉が食べれるだけで幸せは倍増する。

まぁ、赤身肉なんて高くて中々食べないけど^ ^レストランは行ける!

来週はウエスティンホテルの22階フレンチレストランでディナー^ ^

ノンアルコールでも、牛が食べれるなら参加しよう^ ^


今、自分のパートナー水を選定しています。

①財宝
②トロロックス

今はこの二つに絞りました。

超軟水とph9以上であり、美味しいことが条件。






久々の投稿になってしまいました。

先週は、MTGが詰め込まれ、愛媛から友人が会いに来てくれたり、詰め詰めのスケジュールで、外食が多かった。

ウエスティンホテルのビュッフェにて、お祝いもしていただけた。

ありがたい、ありがたい。






そんなこんなで、ターザンにも小さいけど載りました。
今度は顔出しでインタビューお願いします!





こじマッチョ流
トレーニング理論、栄養学、必ずかっこいい体になる方法など、ネタの宝庫です^ ^
元アスリートで、全米認定の専門家ライセンスを持っている日本に数人しかいない、肩書きを持っているので、ドシドシ取材待ってます!!


週末は、標高2100mの世界で高地トレーニング。




そのまま、東京に戻って仕事仕事!

暑いですが、皆さん頑張りましょう^ ^

まだこれから8月なのね!笑
今日は月一回の診察

症状がかなり緩和してきたよう。


①よく噛む事(ペースト状になってから飲み込む)

②刺激物を控える(油、カレー、ラーメン、熱々のもの、冷たいもの)

③身体を適度に動かす。


この3つを守り続け、東洋医学での治療を継続した結果、身体状態も良好になってきた。


薬に頼るのではなく、根本を改善していく。

癌などの細胞異変系の病気には
東洋医学はオススメします。


身体は正直で、生活習慣が我々の未来を作る。


みんな、酷くなってから改善しようとする。


常に規則正しいアスリート生活をする!

これに尽きる。

食生活と生活習慣
アドバイスはお任せください。


毎朝のスムージー生活
最近はアボカドとフルーツとスーパーフードのマヤナッツを取り入れている。

素晴らしい!





こんな感じに仕上がってきました。

ちなみに今シーズン初のシュノーケリング!



背中の細かい筋肉を育てるには

やはり、懸垂と腕立て伏せの組み合わせが1番。

腕立て伏せは、足元を不安定にする

例えば、バランスボールに片足を乗せて

片足は空中に放置

僕はシェアと時短がテーマなので

こういうトレーニングは好き

細マッチョのかっこいいカラダを

作るだけなら皆んなも時短トレーニング

オススメします。

鬼筋トレ

私のリスペクトする

岡田先生

このライフスタイルは流石に真似できない






今日のメインは
トマト×卵×セセリ
味付けはコンソメと岩塩


まぁ、普通に美味い。
是非試してほしい。

細マッチョ食、これはおススメです^ ^
ご飯もたっぷり!400g
減量期にはご飯の量を調整すればいい。



今日はこんな感じ



セセリを湯通ししたもの!

煮物

ゆで卵

トリュフ塩をかけて食べる。

ガッツリ糖質を取るけど、体脂肪率は
こんな感じ




アスリートレベルは一流


糖質カットしなくても、
消化酵素を考えた食生活と組み合わせで
絞り込みは可能。


今回の肝は
煮た大根とセセリの組み合わせ。

大根は消化酵素活性化、セセリは高タンパク。



1日目
移動
東京ー妙高高原

妙高高原は私の地元です。
家にはクーラーがありません。
上京するまでクーラーを使ったことがありませんでした。
扇風機で十分な気温なのです。






大自然の中で、デトックス!
気温も25度!最高です。
朝の都心は35度。

初日は、
戸隠蕎麦とイワナの刺身を食べました。

イワナの刺身はかなりレア!
川魚の臭みもなく、身もプリプリで美味しい。
オーダーしてから締めるので、この食感なのですね。

http://www.shinko-gr.com/business/戸隠神社宿坊%E3%80%80いろりの蕎麦処%E3%80%80築山/

築山さん

_________________

2日目は
ゴルフコンペ
恩師の名前がついたコンペです。


ゴルフというスポーツの繊細さ
改めてスポーツの厳しさを痛感。
練習しないとダメですね!
約一年ぶりのゴルフは散々な結果でした!
しかし、楽しい^ ^
可動域と安定性と頭脳を磨いてリベンジ!
次はハワイ!!

________
最終日は
海で海水浴とゴミ拾い活動

環境問題。何故ゴミを持ち帰らないのか。
理解に苦しむモラル問題。

人としてどうなの!?
この自然がいつまでも綺麗で後世に継げるように、余裕ができてきたら当たり前の行動をする活動を広めていきたい。


ぼやき日記になってしまいましたが、
充実した3日でした。

お盆休みが取れないので、先代の墓参りがメインの行事。
先祖を忘れない。実家を大切に。

ありがとう。