笑いのツボについて、
色々なコメントいただきましたm(__)m
昨日は「ゴッドタン」の
第3回キモンスターズ・チャンプ
これも「ツボ」にハマる、ハマらないの
話になると思うんですが、
僕の中では日村さんと春日さんが
最高に面白くて、小木さんは。。
芸人さんで、好んで「う〇こ」を連呼する人、
いますけど、それを面白いと思ったことが
一度もないのでm(__)m
日村さんのキモさは
ジョーカーの時のジャック・ニコルソンとか、
白塗りのフレディ・マーキュリーとか、
「時計仕掛けのオレンジ」みたいな
無機質な狂い方。
顔に黄色と青のペイントって、
東洋人の色彩感覚じゃないでしょ!
それで最後の「こな~ゆき~」だから、
最高にキモチ悪くて、笑いました。
(地上波の限界を越えてたような。。)
春日さんのキモさは、
カエルの「ヌメり感」と体の斑点、
これは湿度の高い和風イメージ。
江戸川乱歩とか横溝正史とか。
最初の、目をカッと見開いたところと、
口から緑色の液体を出したシーンが
物凄いインパクトで爆笑。
で、暴れた後は
若林さんが頚動脈に手刀を入れてオチ。
最近の「ボディで悶絶」も好きですけど、
頚動脈に行くところがツボ。
後半にさらにテンションを上げて
「こな~ゆき~」の日村さん優勝。納得。
昔、とんねるずの木梨さんが
これもピエロメイクで、大人数のダンサーの
中心でボレロを踊る「ボレロたけのり教」という
ミニコーナーをやってて強烈なインパクト。
突然始まるシュールな画に「な、なに?」。
昨日の日村さんと春日さんを見て
「ボレロたけのり教」を久々に思い出しました。
「キモさ」の中の狂気性、暴力性。
地上波でまだこういう「表現の限界への挑戦」が
出来るんだなあ、と感心。
きっと「ゴッドタン」が例外中の例外なんでしょうけど。。
*格闘技のことは携帯サイト「速報!スポーツTV」コラム、
8日発売「ゴング格闘技プラス」、22日発売「ゴング格闘技」で。
15日発売「EX大衆」の「魂燃え」では
長島☆自演乙☆雄一郎をインタビュー。
夏休みなしで仕事しておりますm(__)m
色々なコメントいただきましたm(__)m
昨日は「ゴッドタン」の
第3回キモンスターズ・チャンプ
これも「ツボ」にハマる、ハマらないの
話になると思うんですが、
僕の中では日村さんと春日さんが
最高に面白くて、小木さんは。。
芸人さんで、好んで「う〇こ」を連呼する人、
いますけど、それを面白いと思ったことが
一度もないのでm(__)m
日村さんのキモさは
ジョーカーの時のジャック・ニコルソンとか、
白塗りのフレディ・マーキュリーとか、
「時計仕掛けのオレンジ」みたいな
無機質な狂い方。
顔に黄色と青のペイントって、
東洋人の色彩感覚じゃないでしょ!
それで最後の「こな~ゆき~」だから、
最高にキモチ悪くて、笑いました。
(地上波の限界を越えてたような。。)
春日さんのキモさは、
カエルの「ヌメり感」と体の斑点、
これは湿度の高い和風イメージ。
江戸川乱歩とか横溝正史とか。
最初の、目をカッと見開いたところと、
口から緑色の液体を出したシーンが
物凄いインパクトで爆笑。
で、暴れた後は
若林さんが頚動脈に手刀を入れてオチ。
最近の「ボディで悶絶」も好きですけど、
頚動脈に行くところがツボ。
後半にさらにテンションを上げて
「こな~ゆき~」の日村さん優勝。納得。
昔、とんねるずの木梨さんが
これもピエロメイクで、大人数のダンサーの
中心でボレロを踊る「ボレロたけのり教」という
ミニコーナーをやってて強烈なインパクト。
突然始まるシュールな画に「な、なに?」。
昨日の日村さんと春日さんを見て
「ボレロたけのり教」を久々に思い出しました。
「キモさ」の中の狂気性、暴力性。
地上波でまだこういう「表現の限界への挑戦」が
出来るんだなあ、と感心。
きっと「ゴッドタン」が例外中の例外なんでしょうけど。。
*格闘技のことは携帯サイト「速報!スポーツTV」コラム、
8日発売「ゴング格闘技プラス」、22日発売「ゴング格闘技」で。
15日発売「EX大衆」の「魂燃え」では
長島☆自演乙☆雄一郎をインタビュー。
夏休みなしで仕事しておりますm(__)m