共通語を持たない人たちの間で話されていたピジンが、ある社会の主要言語として確立すれば、それはクレオールと呼ばれるようになる。

 言語学者のデレク・ビッカートンは次のように説明している。

"Creole languages arose as a direct result of European colonial expansion. Between 1500 and 1900, there came into existence, on tropical islands and isolated sections of tropical littorals,... which consisted of a ruling minority from some European nation and a large mass of (mainly non-European) laborers, drawn in most cases from many different language groups... [I]t is generally assumed... that speakers of different languages at first evolved some form of auxiliary contact-language, native to none of them (known as pidgin), and that this language, suitably expanded, eventually became the native (or creole) language of the community which exists today.1"

 ビッカートンが研究したピジンからクレオールに至る過程は言語の進化であるが、現代シンガポール人はピジンで話していたと思われる祖先から何世代も経ているにも関わらず、未だにしてクレオールの要素を残している。 英語を中国語の規則で運用しようとする姿勢は、「ブラック・イングリッシュ」の研究者であるジョン・マクホーターが言うように、

"... words from one language and structure from others – in other words, creole languages2"

ということなのかもしれないし、また、

"... creoles, far from being 'primitive'..., give us access to the essential bedrock on which our humanity is founded; their re-creation... represents a triumph of the human spirit.3"

なのかもしれない。これはヨーロッパ列強による植民地主義への反省を背景にした一文だが、誤解を生むような話し方は排除しなければならない。イギリスによる植民地化と日本軍の占領を経験したとは言え、シンガポールは今日、しっかり整った教育制度を有し、英語で物事が進み、そして解決されると自認する国際都市国家である。

 二十数年前は何もなかったに等しい川沿いの場所で、再開発されてから変貌したクラークキーに、店員が着用するオレンジのホットパンツで知られる米系の飲食店に数人で行ったときのこと。店員のほとんどは風貌からしてフィリピン人だと思ったのだが、一人だけ他の店員とは異なっているように見えたので、「どこのお国のご出身ですか」と尋ねてみた。中国の人だった。彼女は「シンガポールの英語では客に通じない」と言い放ったのだった。これはあまりに大雑把な言い様だが、面と向かった状況なら理解できても、電話での会話ならおそらく理解できないだろうなと感じた経験は何度もある。

 

 

 

1 Bickerton, Derek., Roots of Language (Language Science Press, 2016) p.5

 

2 McWhorter, John,, Word on the Street: Debunking the Myth of a Pure Standard English (Basic Books, 1998) p.41

3 Ibid. 1, p.258