こんにちはうさぎクッキー

徒歩圏内にある保育園4件の見学が終わったので、夫にプレゼンすべく早速Excelで比較表を作成しました。
↓こんな感じのものチューリップ
念のため特定されてしまいそうなところはふわっとさせていますうさぎのぬいぐるみ

話ができそうなタイミングに夫へ声をかけ、比較表をPDF化したものをLINEで送信。それぞれの園でもらったパンフレットやプリントも一緒に渡し、話し合いをスタートさせました。


まず確認したかったことが、徒歩圏外の保育園は見学しなくていいのか?ということ。
私たち夫婦が所有している車1台は夫が通勤に使用しています。徒歩圏内で保活を始めたのはそれが理由です。しかし、夫が車ではなく自転車で通勤し、私が車で送り迎えをするという方法もある。もしそうなると、里帰り後の見学になってしまうけど車で通える範囲の園も見ておくべきなのでは…と思っていました。
ちなみに、夫が仕事の日に送迎するのは時間的に厳しいです。平日休みの日にお願いすることはあるかもしれませんくまクッキー
尋ねると夫はすぐさま「徒歩圏内だけでいい。通勤は車でさせてほしい」と回答。自転車通勤は嫌なようです。いま住んでいるアパートは車だと職場まで数分ですが、自転車や徒歩は想定しておらず少し遠いのでそう言うとは思っていました。ただ、改めて確認できてやっぱり徒歩圏内で探すので間違いなかったんだ〜とひと安心。
私の姉や友人は基本的に認可保育園にしか申込みをしていないようだったので、車で頑張って認可に通わせた方がいいのかな…という不安があったのですが、認可とか認可外とか関係なく我が家は距離優先かなにっこり
今後の引っ越しではもっと職場に近い家を探せたら歩きで行くよ~と夫は言ってくれています。物件の空きによるので何とも言えませんが、そう言ってくれるのは心強いです。

さて、方針が固まったところで徒歩圏内にある4件の保育園についてプレゼンを開始。
夫は各保育園のインスタやブログを見ながら聞いてくれました。PDFにリンクを貼っておいてよかった。途中で明らかに眠そうでしたが、長々としたプレゼンをすべて黙って聞いてくれましたハイハイ

私が話し終わると、夫は静かに「B保育園がいいんじゃない?」とポツリ。

私もB保育園が第一希望だったのですが、保育料が最も高かったためちょっぴりケチな夫が素直に首を縦に振るかどうか気がかりでした。
意外にもBで良さそうとのことで理由を尋ねると、第一に通いやすい。また、インスタの更新が頻繁にされていて写真を見る限り室内と園庭が案外広いことと、メリット・デメリットを総合的に考えるとここが一番だと判断したそう。懸念していた保育料については、数千円の違いだし問題ないとのお言葉でした。

何か大事なことを決める時はほぼ意見が一致する我が家ですが、やっぱり価値観?考え方?が合うなあと感動しましたお願い
んで、意見が一致するということがわかったらアッサリ決定!お話終わり!とさっぱり解散。

数日後、B保育園へ電話して入園希望であることを伝えると、また出産後に詳しく流れを案内してくださるそう。口頭のみですが取り急ぎ仮予約?としておいていただけるそうです。実際の予約は子どもが産まれてから必要書類を提出し初月分の保育料を支払って完了となる…はず。
とりあえず保育園が決まったことで、安心して出産に臨めます歩く


そんなわけで、これにて保活終了です。

結局のところ我が家での保育園選びで何を優先させた、もしくは譲れない条件は下記でした。
  • 通いやすさ(立地)
  • 利便性
  • 職員の人柄
  • 園の雰囲気
保育料は収入が平均的であれば認可でも認可外でも大差ない(認可の方が安そうではある)し、そこはあまり大きな問題となることは少ないのでは。
認可のみとすると希望のところに行けないということもあると思いますが、それは今後また転勤先の状況次第で経験するかなと思います魂が抜ける

保活をする前は保育園なんてどこでも一緒でしょ?と思っていたのですが、友人の強い勧めで見学に行くことに。
結果、行ってみなきゃわからないことだらけでした。保育園見学に行ってよかったです。
公立の保育園はどこもほぼ同じなので見に行くなら1件だけで良いらしいのですが、私立はその園によって色々とやり方が違うからなるべく見学して実際に話を聞き、もし認可で行けるかどうかわからないとしても希望順を決めておくことは大事だと学びました。

保活について色々と悩んだのでレポや決め手を記録しておきました。
大事なのは保活を通じて自分たちが何を大事にするか?優先させるか?をきちんと考えることだと思います。
私は転勤族ゆえに保活をする機会は多くなると思うので、今後も何かあれば記録します鉛筆