久々にリアルタイムで大河ドラマ・天地人を観ました。


それにしても、最近の大河は演出がうまいですね汗



メロドラマではほとんど心が動かない私でも、このところの大河ではグッとくる場面があります。


もともと歴史ものが大好きということもありますが、最近の大河の演出はストーリーを時代の雰囲気や情緒にかぶせて表現するのが、もろにうまいですね。



天地人の後半のストーリーでいえば、まず関ヶ原で西軍が敗戦したため窮地に立たされた直江兼続が、自分の禄高や後継者なんてどうでもいいから、とにかく主君の上杉家を残したいと奔走する場面。


理想を掲げて会社とぶつかり孤軍奮闘する上司を支える部下、突然リストラされて途方に暮れる夫を励まし力になろうとする妻、厳しい経営環境の中で倒産の危機にさらされる社長を必死にもりたてる部下。


私には、こういった場面を投影できるようにストーリーをかぶせているようにしか思えません。



また、兼続と毛利輝元が密会したとされる際のシチュエーション。西軍の総大将に担がれた輝元に「わしがあのとき本気で動いていたら・・・」と語らせ、落胆する姿も見せず前向きに振る舞う兼続に対して、さらに輝元が「おぬしは強いなぁ」という。


時代に荒波に呑まれてもたくましく現実を生きようとする兼続の姿と、過去への後悔と内なる怨念の思いを残しつつ立ち直ろうとする輝元の姿(微妙に来年の大河への伏線が敷かれていると感じるのは私だけか)。


この場面にも、さまざまな現代的な人間模様が投影されます。



そして、今日の放送、大坂の陣で豊臣家が滅亡する際、天下人の意地を示して家康の孫・千姫の命を救ったという脚色。


圧倒的な時代の流れを背景に、たとえこの身が滅ぼされようとも、力だけでは人の絆や誇り(家名)は傷つけられないことを誇示した場面。


ものすごく意図的なメッセージが感じられますね目



実は、これらの場面は、歴史的な事実という意味では、あまり鵜呑みにしてはいけないというより、ほとんど脚色と考える必要がありますえっ

すでに時代考証という観点から多くの批判も飛び交っています(私もかつて大学でこの時代の歴史を研究していた身なので、無茶な脚色をしていることはよくよく理解できます)。



でも、ちょっと配慮は欠けるという部分はありますが、国民的ドラマとしての演出という意味では、おおいに成功しているのですね。


(国民的な)歴史ドラマの使命は、純粋な事実を伝えること以上に、歴史を再現することを通じて、現在にも相通ずるメッセージを伝え、視聴者の心を揺さぶり、感情をつき動かすことにあります(←かなりストレートな表現ですが)。



これは、私たちを取り巻く普通のビジネスでも、同じなのではないでしょうか。


企画や商品、サービスが成功するかどうかは、明確なメッセージを打ち出して、(お客様の)心に訴えることができるかどうかにありますビックリマーク



私たちは、自分たちのビジネスにおいて、あたかも歴史ドラマが事実を忠実に再現することを追求するかのような振る舞いに終始していたりはしませんか?


私にも、はっと気づかされる部分がありますニコニコ




にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ