先日、金沢と鹿児島から来たお友達と、伊勢でワイン会をしました🍷

ワインは酔うために飲むのではなく、文化や見識を共有するためだと思っていますが、最高のお友達と秀逸なマリアージュで、ほんとうに楽しすぎる会でした。💕

 

 

 

 

 

私にはとっても話しやすい同業のお友達がいて、本当に幸せです。そして、最近女子友が増えた気がします(笑)

 

なぜだろう?と考えました。

 

 

 

この仕事に性別は関係ないし、そもそも人生とはご縁の賜物だし、もともと同姓、異性にこだわりがない気質もあります。

で、確信をもった結論。

 

ずばり、“カード"が増えるから!

 

いまさらですが、今回、明確に気づきました(←今さら汗)

 

 

 

 

 

カードワークをやっている人はピンとくると思いますが、人間の特徴とか性格とか精神状態をつかむには、カードになぞらえるのがすごく分かりやすいですね。

 

 

【男性】だと、

知性、論理、効率、行動、情念、組織、競争・・・

 

【女性】だと、

感情、感性、癒し、愛情、共感、つながり、美・・・

 

 

 

人によるとはいっても、一般的には、キーワードでいうとやはりこんなワードが並びます。

 

でも、仕事を頑張っている女性、自ら経営している女性は、【男性】のキーワードをたくさんもっていませんか

 

持って生まれたものもあるとは思いますが、基本、彼女たちは涙ぐましい努力で、男性性に学び、取り入れ、自分と同化させているのです。。

 

私には、そんなステキな女子友がたくさんいます。

 

 

 

 

 

これは、いうなれば、“カード”が増えることを意味しますね!

(=人間性の幅のひろがり)

 

かたや、男性はどうでしょう?

 

今や、女性の時代、ビジネス社会でも目覚ましい活躍をする女性がたくさんいらっしゃる中で、あまり(というか、ほとんど)そんな声は聞きません。

 

バリバリ仕事をしている男性が、たとえば共感とか愛情といったカードを手にしたら、すごいと思いませんか?

 

実際、人生半世紀を男性社会で生きてきて、逆にそんなカードがないことで壁にぶつかりまくっている男性は、腐るほど存在する気がします。

 

 

 

だから、女性は分からない。

だから、男だけのがいい。

 

ではなく!!

 

男性自らが新しいカードを手にしたら、ものすごく見える景色、人とのかかわり、未来への期待が変わるはずなのです。

 

九紫火星の気質が強い私は、生まれもっていろんな立場に人に自然に感情移入できます。

 

良くも悪くも、老若男女、役割や状況を超えて、まあまあ自分のことのように受け止めることができます。

 

これはときに大きな欠点でもあるのですが(協調性や集中力の欠如!)、たまには持ち味としてうまく生かせる気がします。

 

 

 

 

 

女性性のカードの数々!

 

今の時代に求められていると思いませんか?

 

自分は男だから。。

もうこんな歳だから。。

今の仕事では。。

 

全部、言い訳かもしれません。

 

 

 

女性の家族、友達、部下同僚、顧客・・・と同じ目線で呼吸ができるようになったら、もう、「男だから」「女だから」と、つまらないことでぶつかることはなくなるかもしれません。

 

知性、論理、効率・・・

 

んん?

 

これからは、わりとAIが得意とする能力だったり、資質だったりすることが多いです。

 

その意味でも、来るべきAIとの対峙では、男性性のカードだけでは戦いにくいかも??

 

 

 

私は個性は強い人間ですが、素直で隠し事ができず、自分で決めて行動したい人間です。

 

こんな身からしたら、

 

「なんで、新たなカードを手にしないの??」

 

が、ズバリ本音です。

 

 

 

女性性を持って女性ともがっつり仲良くして、男性性も失わずにうまく周りに貢献していく生き方は、楽しいしストレスがないし、幸を呼ぶような確信があります。

 

きっと、私たちの分野でも、

 

「男性がいかに女性性を受容するか?」

 

が、これから本源的なテーマになっていくように思います。

 

 

 

 

 

むかしは、最強だった(少なくともそう思われていた)数枚のカードに過度の依存をして、人生の賭けに出るなんて、リスク多すぎかもしれません。

 

それはそれでひっそり誇りに思いながら、ピンク色やイエローの可愛いカードを使いこなせる人生も面白い。

 

 

 

過去の経験則に過度にこだわり過ぎて、高く険しい【壁】をそびえさせて、“孤高の人”をめざす生き方は、

 

全否定はしないけど、そろそろ時代の変わり目だと思えてなりません。

 

深い愛情や友情をもって、笑顔で楽しいカードをシェアしていきたいと思いますほっこり

 

先日、神戸大学教授の平芳裕子先生のお話しを伺いに京都へ行きました。

ウィングス京都さんの講座には何度かオンライン参加したことがあるのですが、実際にリアルで参加するのは初めて。

京都、というだけで、むかしから大好きな土地でワクワクですが、平芳先生に会えると思っただけで、これまたワクワクでした。


平芳先生といえば、『東大ファッション論集中講義』で有名ですね。

いろいろテレビにも出られていて、今まさに日本のファッション研究の第一人者の先生。


 

 

 

 

 

 

そして、まさにその当日の中日新聞にも先生がお写真入りて大きく登場されていて、偶然にしてはできすぎの何かを感じてしまいました。


私も社労士の分野を起点としながら、最近はドレスコードとかファッションの分野に関心がありますが、「なぜ女性だけパンプス?」「なぜ真夏に男性だけスーツ?」といった疑問をアカデミックな視点から明快に探究し、先日に検証されてらっしゃるのが、平芳先生なのですね。

この分野、私も労務管理×ジェンダー分野の著者として、複数の学会の会員として、はたまた一般社団法人の代表理事として、これからも真剣に向き合っていきたいと思います。

 

 

 

 

ご著書を全部読んで絶対お会いしたい!と直感で駆けつけましたが、お人柄もとても親しみやすく魅力的な方で、やっぱり最高でした^^

 

するどいご意見に私も賛同ばかり、まさに一瞬で世界観に飛び込めるご講義で、すぐにもうお腹いっぱいに。。

 

終了後は先生のご本にサインをいただき、私の新刊もご献本できて幸せです♪


なんとメールにもご丁寧にご返信くださって励ましてくださるなど、ますます先生のファンになりそうです。

翌週は、オンラインでしたが奈良女子大のこれまた先生の講座を聞かせていただきました。

また少し違った角度から、先生のお話しをさらに深く理解することができました。

 

ご縁に感謝しつつ、またいろいろ勉強させていただきたいと思いますほっこり

 

 

 

 

 

春らんまん。


出張先の上野公園のしだれ梅も、満開でした🌸

 


 

 

なにかとせわしい時期ですが、これから桜の開花も楽しみ~
 

季節を感じながら、日々頑張っていきたいと思います桜

 

このところ、いつになくバタバタ続きで、先週はブログが書けませんでした。

あまり事務所にいないことが多かったのですが、忙しいのはみんな同じなので、しっかり発信していけるように頑張りたいものです。。




少し前ですが、書評家の高橋一彰さんのパーティーに参加させていただきました。

高橋さんといえば、昨年末に東京で開催した私の出版記念会にもご参加くださり、なんと記念撮影のカメラマンまでお引き受けくださった方です。

とってもステキな人で、私もファンになったので、迷わず今回のパーティーに参加しました。

結果、ほんとうに楽しく実りの多い時間で、素晴らしい思い出になりました。



下の写真は、なんと拙著『ジェンダーフリーの労務管理』を大きく映写してPRしてくださっているシーン。

素敵な著者、編集者、ライターなどのみなさんとのご縁に心から感謝です♪

やっぱり、リアルは最高ですね〜


 

 

 

 

私とほぼ同時期にダイバーシティ経営の本を出された前田京子さん。

 

がっつり類書ですから書店さんでもお隣同士ですし、すぐ読ませていただいて本当に分かりやすくて勉強になったので、いつかお会いしたいな〜と思っていました。

 

今回の高橋一彰さんのパーティーに、なんと前田さんが参加されていて、念願がかないました!

 

 

開始早々、人見知りの私らしくなく、前田さんを探し求めて、厚かましくもご挨拶したところ意気投合!

 

大企業のど真ん中で推進役をされている視点と、中小企業の労務管理中心の視点の違いはありますが、まさにテーマも問題意識も未来予想図も同じで、ほんとに嬉しかったです♪
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんとうに、出会いに感謝。

これからも、いろいろとご縁を大切に、頑張っていきたいと思いますほっこり