本日の朝茶事の掛物  『瀧』


朝茶事とは

1年で最も暑い7月から8月頃
日が昇りきらぬ早朝の涼しいうちに
お客様を招く真夏のお茶事です。

午前6時頃に席入りし
遅くとも9時までにはお見送りを
いたします。

つまり

最高の清涼感を味わう為に
最強にマニアックなお茶ラブな人が
集うのが朝茶事、
とも言えます。

本日は裏千家流の主人が亭主。
私は水屋で懐石料理担当と
席中での懐石料理の頂き方指導を。




献立は

向付   真如寺湯葉  水前寺海苔  山葵

飯   しそご飯

汁   じゅん菜  赤味噌仕立て  粉山椒

煮物椀   牡丹鱧ハモ  人参  しめじ  青柚子

預鉢   冬瓜の海老そぼろあんかけ

強肴   胡瓜  茗荷  赤貝  酢の物

箸洗   スイカの種  梅昆布仕立て

八寸   蒸鮑アワビ、  鱚キスの一夜干し  、
梅の蜜煮

香の物  5種盛り

菓子   自家製  はまづと



本来、朝茶は通常より簡素に
焼物を省いた一汁ニ菜が基本です。

ところが昨日、築地に買出しに行ったら
気になるなるなる食材がたくさんで

ゴージャスな献立になってしまいました。




預鉢は
リアル冬瓜をくり抜いて作った器を
鉢に見立てて。







八寸(酒の肴)は
手作り梅の蜜煮と
昨日1日拙宅で干した鱚キス💋
昨日築地で美味しそう過ぎて思わず
求めた鮑アワビを蒸して
三種盛りっもりに。




そして!


お菓子は
『浜づと』

なんとこちら、
主人から作り方を口伝で習って
さらにそれを口伝で私が内弟子さんに
伝えたら、見事に大成功した代物!


大徳寺納豆がピリッと効いて。
会心の作!






お花もお干菓子も
涼しげに。







早朝から主客共に
優雅に一献。

席中指導の私も思わず酒の肴もいただいて
八寸がすっかり空に。
(本当は空にならないような数で盛り付けます。)


昔の人は朝茶事を終えて
その後
お仕事に行かれたそうな。


そんな時代に想いを馳せつつ

眠気も忘れて
真夏のお茶を堪能した
清々しい朝なのでした。