さて翌日、佐渡汽船の乗り場までバスで行こうと思ったものの、朝一番のジェットフォイルに乗るには直行してくれる便がありません。😭


スーツケースがあるので、タクシー🚕をホテルのフロントに頼んで予約することにしました。まー、贅沢だわ!

電話したのはダンナ。「タクシー会社に伝えますけど、運転手が不足しているので確約できません」とな。😱

いざという時のタクシーなのに、来なかったらジェットフォイルに乗れんやんと心配しましたが、翌朝はちゃんと5分前にタクシー来てくれました。

だーれも居ない切符売り場でチケットを引き換え、時間があったのでお土産(買うには早いけどね)を見て時間を潰していました。

あんまりお客さん居ないのかなぁと思って待合室に向かったら、お客さんが待合室に満遍なく座っておられました。なんだ、皆待合室にいらしたのね。

屋久島に続くジェットフォイル。

先日「がっちりマンデー」でゆっくり行くから人気があるフェリーを取り上げていましたが、やっぱり旅行者には、時間が貴重。今回は片道1時間強なので、これまた近く感じます。


佐渡島に着きました!

うむむ、とっても港前は寂れている感じ。

日曜の朝だからでしょうか、レンタカー屋ののぼりは目につきますが、お店は開いていません。


まずはレンタカー会社のお迎えで港から営業所に移動し、手続き後目指すは「トキの森公園」へ。

協力金を払って入園します。

遠くのケージに、生存確認がやっとできるぐらい、ちっちゃく見えてました。


でも資料展示館で多分ボランティアの説明員の方の話に聴き入りました。

もう日本古来のトキは亡くなってしまい、今のは中国から連れてきたのが繁殖している。中国のと日本のトキのDNAは6.25%(だったはず)しか違わないので、ほぼ同じと言っても良い。

トキは渡りの習慣が無く、長距離飛べないので、行けて新潟まで。トキは水かきが無いので、泳ぐこともできない。などなど。

いやー、トキに殆ど興味無かったのですが、お話が面白かったです。質問したら、きっちり答えて下さる。😁

ふれあいプラザでは、巣にいるつがいのトキを観察できるよう、スコープの位置をしっかり合わせてくれているので、下手くそな私でも動いているトキが見えました。

写真には巣しか写っておりませんが。

施設を後にして、まだ咲いていない桜に惜しいなぁと思いながらも他の花を楽しみました。


売店で朱鷺のマグネットを購入し、コレクションに追加しました。

電子マネー使えるか売店の方に聞いたら、ソフトクリーム食べている(地元の?)おっちゃんが「田舎ですからね、現金💰のみオッケーですねん、ごめんよ」とのこと。

現金しか使えません、は観光地でまだまだありますね。でもインバウンドを含めて観光客を呼び込みたかったら、電子マネー、クレジットカードが使えるようには頑張って欲しいものです。


この時は4月1週目。

桜の見頃かと予想していましたが、今年はあきませんでした。やっぱり新潟より寒いとのこと。

新潟が咲き始めたところだったのです。

桜の名所、真野公園に寄ってみましたが、まだ固そうなつぼみのみ。😩

この後行く佐渡金山にも桜の名所があったのですが、「これは桜の木やね」がわかる程度。

残念😢でした。


続きます。