最近3歳半になったお子様は


気に入らないこと(思うとおりに行かないこと)があると


すぐにポロポロポロポロ涙を流して泣き崩れます。


本当にすぐにスイッチが入ります。


でもすぐ立ち直ります。


すねたままだけど。



これって、


・うまく言葉で「気にいらない」事を言えないだけ


で、


・泣く以外の方法が先に出てこない


だけで、


・時期的なもの


だと、私は心から思っているんですが。


いや、イライラしますよ。


すっごいイライラして泣き出したら放置しますよ。


でもその後でゆっくり話を聞いたら


ちゃんと泣いた理由も言えるし


口より手が先に出る時期だってあったし(いや、今も)


口より涙が先に出る時期があったっていいと思う。




でも、


「またすぐ泣いて!まったくイライラする!」


とか


「泣かすようなことじゃないのに!あーーーー!うるさい!」


とか


「いちいちいちいち泣かせないでよね!うるさいったらありゃしない!」


とか


後半二つは私に向けてなのでまぁ、大目に見るとしても



その対応ってどうなんですかね。


そのたびにお子様は小さくなって声を殺して泣いて。


子供を全く泣かせずに育てたことでもあるんですかねぇ。


どんだけ自分はえらいんですかね。




イライラしても


それを子供にぶつけちゃいけないと思っている私は


その場から離脱したり黙って言いたくなるのを抑えたりしてるんですが


まったく抑えずに感情をぶつけるのってどうなんでしょうか。


むしろちゃんと「自分は違うと思う」って表現が出来るようになったと


思ってしまう私はずれてるんでしょうか。




そう思って相方に相談してみたけど


「ただの我がままだろ、泣くほうが悪い」


的に言われて。


はぁ?!なにそれ?


って思ってもう相談しないことにした。


何にも考えてない!




泣きたければ泣かせればいいじゃない?


泣きたくても泣けない子、いいたくてもいえない子になるのはイヤですから。


ちゃんと話せるんだから


泣きたい気分の時は思う存分泣けばいいじゃない、と


思う私は間違ってるんですかね。


大人になって感情を出せないって悩む人が多いのに


感情を押さえつけて育てるんですかね。



これ以上育て方にすれ違いが出るなら


本気で出て行くことも考えようかな、と思うくらい


お子様と私の精神衛生上まったくもってよろしくないです。


でも相方は考えてないのでどーでもいいです、もう。