コイカイコのカイコ補遺版その193:HIDE、狂乱、スティーヴン・キング | 雑我人生逸我道

コイカイコのカイコ補遺版その193:HIDE、狂乱、スティーヴン・キング

2009/1/3



コイカイコのカイコ(恋かいこの回顧)補遺版その193:1月3日



HIDE 『生き溺れても また春に会いましょう』

       今日 2009/1/3


http://jp.youtube.com/watch?v=G0-bii9A7u4 : 『HURRY GO ROUND』のプロモーション・ビデオ


 「生き溺れて」いたような日々から、ほんの少しだけだけど解放されたような気がする。

 そして、また春が来て、またHIDEとこうして再会できた。

 


★HIDE ”Ja、Zoo”

 10年前の今日 1999/1/3


 この3日間、一日中ずうっとテレビがついていてくたびれた。

 テレビから離れたくて、夜9時近くに家を出て近くのモスバーガーに入ってHIDEの”Ja、Zoo”を聴きながらノート

 書き。


    急ぎ 廻れ 砕けても 

    果敢無(はかな)く散るが故にも

    今を待たずに

    まわれ Hurry merry-go-round

    生き溺れても

    また春に会いましょう

    春に会いましょう

    春に会いましょう

                ――― ”HURRY GO ROUND”より


    優しく雨は 君をつつみあげ

    やがて空へ昇り

    雪色の雲 桜色に染め

    君は流されゆく


    終わり無き 空の下で

    自由という カゴの中で

                 ――― ”PINK CLOUD ASSEMBLY”より 


 「自由というカゴの中で」。

 こういう表現はHIDEが詩人であった証(あかし)である。

 詩人は「自由というもの」からも自由であろうとする。

 詩人というのはそういう人たちなんだって、”PINK CLOUD ASSEMBLY”を聴くとそう思う。

 詩とは、そういうふうに「自由というもの」からも自由でいようとした人たちの軌跡なのだろう。



★狂乱 『羽根をください』

 14年前の今日 1995/1/3


 その人を理解すること。

 「その人」を何かとくらべたり、何かにたとえたりすることなく、「その人」そのものを唯一無二の存在として理解

 すること。

 画家オディロン・ルドンのいう、

     

     「すべてを理解することは、すべてを愛することだ」


 に近づいていくこと。

 間章(あいだ・あきら)は、


     「十九世紀には千人のランボーがいた。そして百人のボードレールがいた。一万人のヴェルレーヌ              

     がいた。しかし二十世紀には、その百人は千人は一万人は詩人になどならないし、ロッカーや暴走

     族になるだろう」


 と書いているが、私は狂乱に触発されて去年9月に、「a.a.Dynasty」を出して、そのあとがきに、この間章の  

 文章を借りて、


     「詩人になどならずにロッカーになった二十世紀のボードレールやランボーが、ライブハウスで、路上

     で、巨大な声に加担された詩を歌い、社会の軋(きし)みを聴かせている」

 

 と書いた。

 それは狂乱のジュンや英郎をボードレールやランボーにたとえるのではなく、それぞれが唯一無二の個であ

 るということを記(しる)したいという思いからだった。

 その人たちの「すべてを理解し、すべてを愛する」のに、ボードレールもランボーも知識(し)っている必要は

 まるでない。

 なまじっか知識っていることは、かえって「すべてを理解し、すべてを愛する」ことのジャマになる。

 ボードレールやランボーは知られているから価値があるわけではなく、ボードレールでありランボーであった

 から価値があるのだ。

     

     「オマエと俺を比べるな

    比べて生まれるものなんかろくなものはありはしないから

    むかつく感情をくれるな」 

                                   ――― 『羽根をください』より


★スティーヴン・キング 『IT』

  17年前の今日 1992/1/3


    「―― そして母はこの国のロックンロールはいずれ消え去る運命にあるとかたく信じていた。

     (中略)

    フランキー・フォードが<シー・クールズ>を歌うとき、エディ・コクランが<サマータイム・ブルー

    ス>を歌うとき、リッチィはほんとうにうれしくて胸がわくわくする。あの音楽にはパワーがある、や

    せっぽっちの子供、でぶの子供、醜い子供、はにかみ屋の子供、―― 要するに世界じゅうのはみ

    だしっ子にあたえるパワーだ。あの音楽には、ビンビンしたパワーがあって舞いあがりそうなボル

    テージを感じる。

     (中略)

    いつの日か大好きなロックンロールを思う存分聞けるときがくるだろう ―― 母があきらめるころに

    もロックはまだちゃんと存在しているという自信があった」

                                     ――― 『IT』(上巻)P.576~577