動物性のバターと植物性のマーガリン、とっちがカラダにいい? | 【予防医学】不老不死を目指す ドクター小池クリニック

【予防医学】不老不死を目指す ドクター小池クリニック

40歳からの体質改善、アンチエイジング パフォーマンス向上 がん・糖尿病予防専門クリニック ドクター小池クリニックのオフィシャルブログ

先に結論。

どっちか選ぶとしたら、間違いなく動物性のバターを選ぶ。

 

マーガリンのパッケージを見ていると脂肪・カロリー控えめ、植物性などとカラダに良さそうな文言が並んでいる。

このような宣伝に乗せられパンにたっぷりつけて食べたら健康に良くない。


マーガリンを使う人は大概コレステロールや肥満などを心配している。動物性の油より植物性の油の方が健康に良いと信じている。
確かにマーガリンの原料は植物油。しかしココナッツオイルのような固形油を除くと、ほとんどの植物には液体である液体の油をマーガリンに加工するためには常温で固体を保てるよう化学処理している。
その化学処理方法は水素添加と呼ばれる方法で、これによってできた常温でも個体の油脂は健康に良いとされる植物油が原材料なのに酸化しにくく保存性も高く使いやすいことから理想の油と言われたこともあった。これがマーガリンの健康神話の始まり。


ところがプラスチックそっくりの安定した構造持つようになり水素添加する製造法の過程でトランス脂肪酸と呼ばれる脂肪酸ができる。

このトランス脂肪酸はプラスチックに似た構造を持ち、カラダへの有害がわかってきた。

この有害が最初に指摘されたのはドイツで水素添加マーガリンの発売開始時期と地域とクローン病(腸の慢性炎症性疾患)患者の出現時期と地域が一致したことがきっかけだそうだ。
最近の研究によるとトランス脂肪酸は悪玉コレステロールを増加させるだけでなく善玉コレステロールを減少させてしまう働きがあることがわかってきた。

トランス脂肪酸は心臓病などの疾患を引き起こす原因として規制をする国が増えてきている。
日本ではまだ規制は無い。

 

しかし、日本でも各省庁がトランス脂肪酸と健康に関して発表している。

 

国際機関のトランス脂肪酸に関する評価

 

農林水産省トランス脂肪酸

 

内閣府 トランス脂肪酸に関するとりまとめ

 

消費者庁脂質と脂肪酸のはなし

 

厚生労働省トランス脂肪酸に関するQ&A

 

 トランス脂肪酸の取り過ぎは健康に悪影響を及ぼすが、日本人は総エネルギーの1%以下の摂取量なので大丈夫というのが、日本の各省庁の見解。

 

総エネルギーの1%のトランス脂肪酸の量は、年齢、性別などにより異なるが、1日当たり約2g。

マーガリンはバターの代わりに市販のパンやクッキーなどにも使われている。バターより安くて使いやすいからだと思う。商品の裏を見ればマーガリン、ショートニングと書かれているであろう。あっという間に2gを超えてしまう。


日本では原材料をよく見て買い物する人が少ない。日本の食品は安全だと思っている。

食中毒などの心配は少ないが添加物などの危険性は高い食品が多いことを気に留める人は少ない。

安くておいしいことが最優先。食中毒を起こさない食品は安全だという解釈。
 

コレステロール値が高くて、コレステロールを気にするのなら、マーガリンよりバターを選んだほうがいい。

そもそも、パンを食べることから考え直すことが健康への第一歩だと考える。

コレステロール値が高くて、健康不安があるなら、手軽にパンを食べるより、お米や野菜を食べることを考えてほしい。

 

世の中にあふれている毒を食べないで過ごすことは無理に近い現代。

なるべく減らせるものは減らして、カラダの中にためないこと。排毒できるカラダを作ることを考えるのが自分と大事な家族を守ることになる。

 

体質改善の情報・ご相談はこちらポチっとな

{B4B1278F-10B9-4E61-8E5F-2F8C3F07DB26}

@jwg3917z

これ→ ご相談はこちら

体質改善・アンチエイジング専門外来

03-5858-8111


東京都江東区亀戸2-42-5 亀戸クリニックファーム5F
【診療時間】 11:00~20:00
【休診日】  水曜日・日曜日
これ→ ご予約はこちら
インスタグラムポチっとな
Instagram