武蔵小山のライブカフェ「アゲイン」にて、2007年の開店以来毎月開催して来ましたSP盤鑑賞会の「ほのぼのSP講座」は今月より「原音体験!SP盤と蓄音器の世界」と改称し、英国製蓄音器(HMV102)とCD音源を併用する形式に変更します。

開催日:第一日曜日(原則)

時刻:13時開場、13時30分開演~15時

会費:2000円(飲物一杯)

1月と2月は名古屋の歌の特集として、戦前・戦中・戦後の各時代の作品を御送り致します。是非お越し下さい。

 

原音体験!SP盤と蓄音器の世界-パート186 (通算181 回目)
                      第  1  8  1  回  目-2020-1-5
                          (名古屋の歌-戦前・戦中篇)

1  大名古屋行進曲        四家文子                  1931-3    ビクター      51632-A 
2  大名古屋祭り           ミス・コロムビア          1933-10   コロムビア  27600-A 
3  名古屋音頭             勝太郎                    1933-11   ビクター      52870-A 
4  名古屋まつり           藤山一郎                                              52870-B 
5  名古屋よいとこ         松平晃                    1934-9    コロムビア  28022-A 
6  名古屋をどり           藤本二三吉                                           28022-B 
7  丸八ばやし             豆千代                     1935-10    コロムビア   28569-B 
8  名古屋ざかり           市丸・三島一声          1935-10     ビクター    53588-A 
9  観光名古屋            松平晃                     1936-5    コロムビア   28885-A 
10  汎太博行進曲          松平晃・二葉あき子      1936-10    コロムビア   29060-A 
11  名古屋娘               豆千代                                                 29060-B 
12  名古屋囃子            東海林太郎                 1937-2   ポリドール   SR11-A
13  汎太博名古屋音頭     小唄勝太郎・久富吉晴   1937-2    ビクター     53936-A 
14  名古屋ラプソディー    日本ビクター合唱団                                        53936-B 
15  産業名古屋踊り        一色皓一郎・歌上艶子   1941-10   ビクター      A-4249-A

新規企画の第一回目は名古屋の歌の特集です。古くは熱田神宮の鳥居前町として栄え、江戸時代は徳川御三家の筆頭の尾張大納言の城下町として全国的な規模と歴史を誇り、中部地方の中心地として常に日本の重要な場所でした。SP盤の時代には同地と周辺を主題にした様々な作品が制作され、好評を博しました。現在では中々耳にする機会が少ない往時の作品を一堂に会し、戦災前の華やかな時代の様子をお伝え致します。

「産業名古屋踊り」は新譜月報に記載の無い地方限定販売盤、「名古屋囃子」は委託製造の非売品です。

音楽史研究家 郡修彦