広報ねやがわ4月号が配布されています。

令和5年4月号/寝屋川市 (city.neyagawa.osaka.jp)

 

「動かさない」「待たせない」

-市民サービスを提供します-

それはいいことですね。

 

では、その中身は…なんと出来てもいない「空手形」

驚いたのは私ばかりではなく、職員の皆さんも同様。

 

これから春の業務繁忙期。

6月には国民健康保険の減免申請等の繁忙事務もあります。

ぜひ皆さん、広報記事の内容を確かめてください。

 

市長の思い込みだけで発信する。実態が追いつかない。

そして終身雇用の公務員数だけが増えている。

いまの寝屋川市政の問題点が凝縮されています。

 

 

【混雑状況に応じて窓口を柔軟に変更?】

 

 

ここで言う「窓口専門職員」というのが

いわゆるホテルのような接客をするとして採用した「接客のプロ」

 

市長は当初、この職の方々を48人採用する予定でしたが

その前に計上された被服費予算(制服代)を議会から減額修正したことが抑止力となり

19人に抑制されました。

 

この職の皆さんが複数の手続きに対応でき

混雑状況に合わせて対応する窓口を柔軟に変更する、とありますが

戸籍・住基業務と(一部)市税の業務くらい、というのが実態のようです。

 

また、仮に窓口業務だけを知っても

市税や国民健康保険等、各種業務の中身までを熟知しなければ

窓口で対応しきれず、バックヤードの職員が対応しなければならないことになります。

(対応が複数人に跨がり、さらにお待たせすることも)

表面だけを繕っても「お待たせしない」窓口は実現しないのです。

 

そのことを現場の職員さん方は知っています。

市長だけが思い込んでおり、それが今回の広報記事になっているようです。

 

これでさらに、市長の思い込み一つで

窓口専門職員が増員されると、悲惨です。

 

市長は広報記事で「窓口担当部局で職員数を増やしていない」と言いますが

市全体では直近4年で60人の職員増加(終身雇用)になっています。

 

《私なら、こうする》

私は、民間委託(市として地方独立行政法人を設置。経験深い退職職員の活用を促進)による業務スリム化、デジタル化・オンライン化による来庁不要の役所を作ります。

 

 

【3者同時コミュニケーションツール】

市広報「複数の部署にまたがる関連業務の相談を1つの窓口で行えます」

実態:テレビ電話が繋がっているに過ぎない。申請手続きはできず、最後はその窓口へ行かなければならない。

 

誇大広告としか言いようがありません。

今後、具体の業務で実現してから宣伝すべきです。

 

【寝屋川市駅前は駐車場難民が増える?】

 

 

市民サービスを寝屋川市駅前に集約します!とありますが

((仮称)駅前庁舎(旧大阪電通大駅前キャンパス))

 

専用駐車場がありません。

周辺の複数コインパーキングと提携するとの方針ですが

アルカスホールなどでイベントがあれば満車になりますし、

どこが空いていてどこが満車なのか

現地まで行かなければ判らない、ということになります。

 

子どもの検診会場にも使うとのことですから

駐車場がないのは致命的です。

 

 

《私なら、こうする》

私は(仮称)駅前庁舎ではなく

駐車場がある現在の本庁舎(寝屋川市本町)に

福祉部局も含めてすべての窓口を集約をします。

 

そして、本庁舎へは東西南北、どの地域からでも

公共交通機関でアクセスできる体制を構築します。

 

なお、旧電通大キャンパスは

危機管理、教育委員会などの内勤部局の部署と(福祉を本庁舎に入れるために押し出される)

生涯教育施設の設置に活用します。