広瀬市長が「市役所窓口にてホテルのような接遇をする」として

令和2年度に単年度契約職員として採用した「接客のプロ(正式名称:窓口専門職員。17人)」

 

わずか一年後の令和3年度、広瀬市長は議会の反対を押し切って正規職員化(つまり終身雇用化)しました。

 

単年度契約職員であった時点では年間8,200万円の人件費でしたが

正規職員化するということは、右肩上がりの定時昇給をするということです。

年間人件費ベースで一人平均6百万円になれば、ほどなく年間人件費は1億円をゆうに超えます。

なお、当該職員募集時には「年収8百万円も可能です」などといううたい文句で交通広告等にて掲示をしていました。

 

なお、令和2年に広瀬市長は「職員数は増やすが、時間外勤務(および手当)は段階的に減少し、令和5年度には0になる」という極めて非現実的な計画(第7期定員適正化計画)を打ち出されましたが、この3年度間、むしろ時間外勤務は増え、しかも終身雇用の職員数だけを60人も増やし続けています。ここに先述の正規職員化した「接客のプロ」を多く含みます。

過去20年の本市の財政基盤を作った、まさに「血のにじむような」行財政改革の効果を、広瀬市政でぶち壊しにするのでしょうか。断じて許されません。

 

私、井川は

・窓口専門職員制度(接客のプロ)を廃止します。

⇒広瀬市長により終身雇用化された当該職員は、一般の事務職員として異動していただきます。

 

・(デジタル機器等に強くない方への操作支援をも行い)市役所のデジタル化を大胆に推進。「行かなくてもいい市役所」「混まない市役所」の実現へ。

 

・現在、市民サービス部で取り扱う窓口手続き(戸籍・住基、税、保険、こども関連手続)を、段階的に(仮称)寝屋川市行政事務サービスセンター(※)に委託します。

定型的な窓口業務は、終身雇用の公務員が行わない体制へ段階的に移行。

 他方、保健福祉や技術系職員の人員を充実します。

(※)平成30年4月の地方独立行政法人法改正により、自治体の窓口業務を行う法人の設立が可能になりました。全国初、大阪府泉佐野市で開始。