議員のおもな仕事(権利)のひとつに

「質問」があります。


 ~質問とは?

  執行機関(行政)に対し、事務の執行、および

  将来への方針につき所信を質すこと。


また、本市の議会における「質問」は下記の2種類。

(臨時のものを除く)


(1)一般質問

 …本会議場にて行う。事務分野を問わない。


(2)所管質問

 …所属する常任委員会(総務、厚生…など)にて行う。

   所管する事務に関してのみ、質問可。


あすは、(2)所管質問(総務、建設水道)が行われ

私は総務常任委員会にて所管質問を行います。


 ~所管質問の項目内容は、下記ご参照ください。

 http://www.city.neyagawa.osaka.jp/var/rev0/0031/1727/201291495230.pdf



なお、私があす質問する項目は、以下の3点です。



【(1)パブリックコメントについて】


公的な機関(役所)が、

法律などの規則命令の類のものを制定する際、

これが市民生活に大きな影響を及ぼす場合に

意見・改善案などを広く一般に公募する手続きをいいます。


国においては「行政手続法」のなかで義務付けられています。


が、地方においては「努力規定(やったほうが良い)」

と、されています。


寝屋川市においては

「寝屋川市パブリック・コメント手続要綱」にて、

そのルールが規定されています。

http://www.city.neyagawa.osaka.jp/var/rev0/0031/0800/201112292125.pdf


これに沿った運用がなされているか、

あるいは今後もなされるのか、

具体的な事例も交え、議論して参ります。




【(2)行財政改革の判断のベースとなる数値の考え方について】


本市における行財政改革の根幹となる

各種計画があります。

http://www.city.neyagawa.osaka.jp/index/soshiki/kikaku/gyouzaiseikaikaku.html


庁内各部は

この計画をもとに行財政改革を進めます。


たとえば、ある部署で管理をしている公有地につき

売却するか、そのまま維持して利用するかを考えるとき

その売却可能価格があいまいであれば

担当課としては、天秤にはかり検討することが困難です。


行財政改革の取りまとめは経営企画部。

文字通り、市政運営の要です。

経営計画上の「数値」は、その正確性、鮮度につき

厳格管理を行うべきであると考えております。



【(3)基金積立について】


基金とは…いわば役所の「貯金」です。

それぞれに目的を定めて、基金を設置します。


数ある基金の種類のなかでも

「財政調整基金」と、「減債基金」については

法律上、その目的につき幅広い解釈が可能です。


これら2つの基金の性質・定義を所管質問で確認し

今後の議会質問に役立てて参りたいと考えています。