年初、「食べログ」というグルメサイトの

"やらせ"が発覚し、社会問題となりました。


思えば、飲食や旅行、自動車、家電など、

BtoCビジネス(事業者と一般消費者の商売)においては

その情報が市中に溢れています。


よって、少しでもサービスがよい

あるいはお買い得感があるお店・サービスであれば

押し寄せるようにお客さんが流れていく。また、その逆もしかり。


マーケットでは相当な過当競争が起こっており

粗利益の確保が困難な業種、事業者が発生します。


*********************


他方、市場原理が適用にならない業種があります。

「医療・介護」の現場は、その例でしょう。


中央政府にて

「税と社会保障の一体改革」の議論が行われています。


社会保障費。

ひらたく言えば、基礎年金と医療、介護にかかる経費です。

これを賄うべく、消費税率の引き上げ、目的税化を行う改革が

行われようとしています。


補助金で成り立つビジネスに対して

行政の仕事は、その資金を出してしまえば終わり、であってはなりません。

資金拠出後の検証を厳格に行わなければ

納税者の皆さんに対する責任が全うできない。


介護業種に関しては

介護保険法に基づく検証だけでは、網が粗です。

利用者にとって、真に必要なサービスが行われているか。

従業者にとって、快適な雇用環境であるか。

地域実情に照らし合わせ

地方自治体レベルでの独自の検証が必要であると思います。


また、利用者の皆さんが受けるサービスを

主体的に選ぶための判断材料・情報にも不足があります。


国による制度上の"足らず"を埋めることは

地方自治体にしかできない。そう思います。


また、この分野は

地域の雇用創出という点においても大きな存在です。


**********************


中学校の理科で習った「質量保存の法則」

経済価値も同じです。

費用がかかる、ということは

その資金は、国内外を問わず、誰かの売上・利益になっているはずです。


日本は依然として「対外債権国」

月間ベースでは一部、赤字月があるものの

年間ベースでは毎年黒字を計上しています。

富は、国内にあります。ただ、その「すそ野」は広くない。


社会保障分野を、「コスト」から「産業」に変えていく。

それこそが経済的活力の源泉となる、と考えます。