自分が知りたい情報だったので、書いておきます。



大手家電メーカーの東芝はホームページで、停電の予告があった場合、冷蔵庫について次のような対策を紹介している。
○温度調節を「強」にする
○たくさん氷を 作りたくわえる
○保冷剤など庫内の温度を保つものを前もって冷凍しておく。
○実際に停電した後は、庫内の冷気を保つため扉の開閉回数を減らし、新たな食品を 入れないようにすること
を勧めている。

 また、家庭の省エネを進めている「神奈川県地球温暖化防止活動推進センター」の牧島信一理事は、冷蔵庫は停電する前に、腐敗しにくい野菜などを 外に出して庫内のスペースを空けておくだけで冷気が保たれると説明。「余計な開け閉めは慎み、普段から内部を整理することが重要。節電するには、温度設定 を低めに設定しておくべきだ」とアドバイスする。



以上 記事より。以下、私見。



冷蔵庫って、基本的に保温力が高いので、開け閉めを減らせばある程度は温度を維持できると考えます。

ただし、上のように「冷やしたいモノ」が多すぎると当然限界が来ます。

キャンプ用の保冷剤などをあらかじめ凍らせておいて、停電前に庫内に入れておくのが効果的でしょう。

無ければ、氷をたくさん作っておいて、庫内のボウルか何かに入れておくだけでも多少は効果あると思います。

ちなみに保冷効果のあるものを入れるなら、庫内の一番上に置きましょう。冷気は下に降りるので、上からあたたまってしまうからです。