明日は若の転院先の初診日。もう慣れというか・・・また妊娠中から障害がわかった経緯、発達の状況、家庭環境など同じことを話さなければ行けないと、思うと憂鬱。若が二人目の子とあって母子手帳に寝返りができた月年令やひとりつかまり立ちができた月年令などなど・・・未記入ガーンあせる今まで、ひめの母子手帳を元に猫ひな母や猫ひな姉に聞き取り調査をしながら、書いてました。書いたのをコピーしておけばいいものの・・・しないから、保育園、各病院、児童ディの調書が微妙に食い違っているのは事実です。どこまで、ダメダメ母ちゃんなのかしら。

2歳半からは母子手帳とは別に若ノートに記録をとっているので、自信あります頑張ります!


ただ最近、若が落ち着いてきてるの。保育園でも先生のお話を聞く体勢がしっかりとれるようになってきたり、パニックを起こして教室から飛び出すこともなく。若のお話も言葉が理解できる発音の数も増えてきて、今現在では普通クラスへの就学が大丈夫なような気がするとクラスの先生が話してました。絵カードも最近では出番もあまりないらしいです。うれしいけど・・・今までの経験上、落ち着いて過ごせる時期と過ごせない時期の波があるようなきがするのは猫ひなの気のせいだろうか・・・。


午後はひめの家庭訪問。二年生に進級して担任の先生も変わったので初対面です。授業参観、懇談会で会う機会はあったものの・・・諸事情により不参加。また、ひめのことばの発音のことや愛情不足について指摘されないだろうか・・・一年生の担任の先生の保護者面談と子供クラブの先生が言ったことがそうとうトラウマになってます。同じクラスのママさんに聞いたら、一年の時の先生より全然頼れる感じのいい先生だよ。と、言っていたのであまり考え込まず、リラックスして話せたらいいなぁ。