長男の境界知能が分かってから1年ちょっと。


まだまだ分からないことが多いですアセアセ


通信制高校に入学したのはいいけど、卒業後の見通しが立たないでいます。


平均的と言われるIQは90~110。


わたし自身が6年前に受けた検査では全検査(IQ)は95でした。平均の中でも下の方で、110の人とは15の差があります。(長男は82だから、私との差は13。)


IQ95で、何とか地方国立大学の工学部を留年せずに卒業できました。成績は中の上。


微積、確統、代数幾何、物理化学…工学部のくせに苦手でしたね泣き笑い


そしてふと思ったのは、


IQが高くても、微積がスラスラ解けるとは限らないよなぁ…


ってこと。


IQと学力について検索してみると、相関はあるけど=学力ではない…と。


IQはあくまで目安。土台。


学習や経験によって学力(成績)は上がる。


もちろんIQが高い方が、習得の難易度が下がりますけどね泣き笑い


ということは長男は、飲み込みに時間はかかるけれど高校レベルの勉強は習得可能なのか?


ってことは、文系私大もしくは専門学校ならいけるか…??


中学の時に2,3年の担任の先生に

「長男くんは終わってない課題を放課後に一緒に解くと、ちゃんと出来てますよ。だから学習障害ではないと思いますけどねぇ。」


と言われたし、塾でも

「到達度テストでは低くても50%で、だいたい80%くらいは取れますよ」

と言われました知らんぷり


私の両親からは

「小さい頃からよく喋る。言いつけは律儀に守る。」

という評価(?)です。


最近までずっと、境界知能だから何をどこまで求めていいのか分からないって思考停止してましたが、IQが低くても人は成長するのですよね。その人のペースで。


興味のある仕事を見つけることが出来たら、それなりに何とかなるのかなぁ?


今からでも非認知能力を高めることってできるのかしらん?